2002年4月の矢塚の緑簾石

2002年4月の矢塚の緑簾石

1.初めに

福島県塙町矢塚では、透明で自形結晶をした緑簾石が産出する。
ここは、別名、長久木(ながくき)とも呼ばれている産地と同じ場所です。
「日本の鉱物」には、ここで採集した長島乙吉先生の遺品の「ベスブ石」が
掲載してあります。
一時は、1日だけで、延べ10名以上が訪れ、フィーバ状態に有り、露頭を
崩したり、坑道(?)を掘っての本格的な採集となっていましたが、
今では、すっかり熱も冷め、落ち着いた昔の産地に戻っています。
(2002年4月採集)

2.産地

茨城県里美村をとおり 国道349号線を北上し、片貝小学校の先で、高萩-塙線にはいる。
片貝小矢塚分校の手前にある桜橋を渡り、約1kmで、左側に矢塚林道(今では、チェーンが
張ってあり、通行できない状態)があり、その手前に「矢塚山元第三土場」の看板がある。
この舗装道路の100m先の左斜面が産地である。

3.産状と採集方法

ここは、スカルン鉱床で、緑簾石、灰ばん石榴石や水晶が脈状に胚胎している。
坑道を掘って、その中で晶洞を探していましたが、坑道の入口が崩落して入坑できません。
昔の明かり取りの穴から、内部を覗けるだけです。
(私のHPを見た人から、この明かり取りの穴を”縦坑”と勘違いしたメールをいただいた。)
矢塚の坑道【入口が崩落】
ズリは豊富で、ズリの表面採集やフルイ掛けで1〜2cmの頭付きが希に採集できます。
矢塚のズリ
ズリの土砂をバケツに入れ、近くの農業用水路まで運び、水の中でフルイ掛けして、
透明・頭付きを採集した。フルイの目は、2〜3mm程度の細かいものが良い。
バケツ1杯から、2〜3ケの透明・頭付きが採集できた。

4.産出鉱物

(1)緑簾石【Epidote:Ca2(Al,Fe)3(SiO4)3(OH)】

緑簾石【1cm透明・頭付き】
(2)灰バン柘榴石【Grossular:Ca3Al2(SiO4)3】
ここの灰バン柘榴石は、大きいのはボロボロで、小さなものに美しいものがあります。

灰バン柘榴石

5.おわりに 

(1)今回も、バッタリ同じひたちなか市に住むKさんと一緒になった。Kさんは
最初露頭を叩いたが、思わしくないのでズリの土砂をフルイ掛けして、頭付を今までになく
沢山採集したと、ご満悦でした。
(2)いつかまた、元気な人が坑道を取り明け、晶洞から透明で頭付き緑簾石が採れる日が
来るかもしれません。産地は、化けますので根気良く通うと幸運の女神が微笑んでくれる
かも知れません。
inserted by FC2 system