山梨県市川三郷町津向(つむぎ)の鉱物

        山梨県市川三郷町津向(つむぎ)の鉱物

1. はじめに

    年があらたまって初詣シーズンを迎えると、「初詣は氏神様から」、というキャッチ・フレーズを
   思い出す。

    2010年の『採集初め』をどこにしようかと考えていると、冒頭のフレーズが思い出され、山梨
   県内のフィールドにしよう決めた。2009年に石友・Hさんからいただいた「島根県花仙山の碧
   玉」が頭にあり、市川三郷町三沢川の碧玉産地に決めた。1月末の暖かい日曜日、妻と2人で
   産地を訪れた。( 妻は、車の中で待機 )

    産地は以前と大きく変わった様子は見られず「碧玉」が点々と観察できる。ここの地質は、火
   砕流堆積物で、以前は気付かなかったが「枕状溶岩」が見られ、「セラドン石」や「鱗珪石」も産
   出することが確認できた。
    そうなってくると、「碧玉」の緑色の着色原因に「セラドン石」がかかわっているのでないか、
   という疑問も生まれてくる。
    また、私自身「鱗珪石」を採集したのは初めてで、山梨県から「鱗珪石」の産出報告は初めて
   ではないだろうか。

    【後日談】
      このページを読んだ、千葉の石友・Mさんから、「鱗珪石は、すでに山梨県甲府市酒折で
     産出報告がある」、とメールをいただいた。調べてみると、「セラドン石」も県内で産出するよ
     うだ。ご教示いただいた、Mさんに御礼申し上げる。

    産地近くに居合わせた婦人に「津向の文吉」について聞くと、「子孫の方があそこに住んでい
   る。この地区は『鴨狩津向(かもがりつむぎ)』、という」、と教えてくれた。
    文吉と縄張りを争った「吃安(どもやす)」は、役人によって毒殺され、「吃安」の縄張りを引き
   継いだ「黒駒の勝蔵」は維新の先がけとして働いたにもかかわらず新政府によって打ち首にな
   った。彼らに比べ、島流しになったものの生きて故郷に戻り、73歳の天寿を全うした「津向の
   文吉」の生涯はある意味では恵まれたものだったろう。

    8年ぶりにこの産地を訪れ、以前は気付かなかった地質や産出鉱物種に眼を止め記録に残
   すことができたのは、多くの石友に教えていただいたお蔭と感謝して産地を後にした。
   ( 2010年1月採集 )

2. 産地

    ハンコ(印鑑)の町として有名な山梨県西八代郡六郷町(現市川三郷町)付近で富士川にか
   かる峡南橋の下流で富士川に合流する三沢川の河口付近が産地である。
    県道9号線の三沢川に掛かる橋を渡り、南詰めですぐに右折し川岸に駐車し、産地まで約
   100mだが、右岸から回り込んだほうが楽なことに今回気付いた。

       
                地図                   「峡南橋」から
                       三沢川の碧玉産地

3. 産状と採集方法

    この産地の地質は、石英安山岩質の火砕流堆積物(凝灰角礫岩)で構成されていて、三沢
   川が富士川に合流する箇所付近に広がっている。川の流れで削られずに残った露頭が三沢
   川左岸や川床に見られ、火砕流に巻き込まれた「枕状溶岩」や「セラドン石」を含む岩体が観
   察できる。

       
             枕状溶岩             「セラドン石」を含む岩体
                       露頭の様子

    それらの間に、500円玉大から子どもの頭大の暗緑色の碧玉が点々と観察できる。

       
              握り拳大            子どもの頭大
                     「碧玉」の産状

    採集方法は、ハンマとタガネで、周りの比較的軟らかい角礫岩を崩して、”掘り出す”。

4. 産出鉱物

 (1) 碧玉【Jasper:SiO2
      鉄質石英の一種で、緑色は酸化鉄の影響とされている。ここの碧玉の産状には2通りある。

      @ 表面にだけ酸化鉄が凝集し緑色を呈し、内部は透明な石英
      A 酸化鉄が内部にも均一に分布し破断面(断口)全体が貝殻状で
        暗緑色の弱い脂肪光沢を示すもの

      最初に訪れた1990年ごろには、@も見られたが、今回観察できなかった。

        碧玉

      この産地では、次に紹介するように「セラドン石」が観察できる。そうなってくると、「碧玉」
     の緑色の着色原因に「セラドン石」がかかわっているのでないか、という疑問も生まれてく
     る。

 (2) セラドン石【CELADONITE:KFe3+(Mg,Fe)Si4O10(OH)2
      玄武岩質岩体に最大500円玉大の気孔があり、その内面を鮮緑色被膜状のセラドン石が
     覆っている。

        セラドン石

      「セラドン石」の産地として、岐阜県中川辺、静岡県やんだ、千葉県長崎鼻そして石川県
     恋路海岸の産出例について過去に報告したが、産状は極めて似通っている。

 (3) 鱗珪石【TRIDYMITE:SiO2
      透明〜白色、六角薄板状結晶で玄武岩質岩体にある気孔の内部に産する。ほとんどが
     鮮緑色のセラドン石に覆われているが、稀にセラドン石の上に成長しているものもあり、
     生成が何回かにわたって行われたことを暗示している。

        
           セラドン石の上に生成         セラドン石に覆われる
                         「鱗珪石」

      ごくまれだが、Danaの” SYSTEM of MINERALOGY ”にある『輪座3連晶』も観察でき
     る。2枚の結晶が120度の角度で向かい合って”双晶”になっているのがお解りだろう。

        
              輪座三連晶              結晶図
                                【"Dana"から引用】
                   「鱗珪石」の『輪座3連晶』

      六角薄板状で六方晶系の高温型(ベーター型)鱗珪石の外形を持っているが、中身は斜
     方晶系のアルファ型になっている。益富先生の「鉱物」によれば、1470℃から870℃の間で
     急冷した場合、アルファ型が生成する、とある。

      


 これは、「高温石英」(ベータ型石英)は
六方晶系の六角重(複)錐形をしているが
573℃以下では中身は水晶(アルファ型
石英)になっている関係に似ている。

          SiO2の安定領域図
          【「鉱物」から引用】

      不明だった鉱物を現地でルーペ観察した時点では、このような母岩に産出する例が多い
     ”沸石”系の鉱物だろうと考えていた。
      帰宅後、『モース硬度』『へき開』で鑑定してみた。

鉱物種   モース硬度へき開有無 備  考
輝沸石3.5〜4一方向に完全 
レビ沸石4〜4.5ほとんどなし 
湯河原沸石5〜ほとんどなし 
不明鉱物 カッターでキズがつかない
6以上
なし「鱗珪石」

       @ 水晶と同程度のモース硬度がある。→「石英」のなかま
       A 「へき開」がない。→ 「石英」の可能性大

      こうして、『鱗珪石』、との結論に達した。

 (4) 玉髄【Chalcedony:SiO2
      半透明〜乳白色、油脂光沢をした細い”指状”で玄武岩質岩体の気孔の中に観察できる。
     気孔の部分には、”球が集合した(葡萄状)”の玉髄も観察できる。

      ”指状”玉髄

5. おわりに

 (1) 山梨産「碧玉」
      出雲玉造花仙山から産出する碧玉は加工・研磨して帯留などのアクセサリーの観光土産
     になっている。
      山梨県は宝石研磨技術があるものの、産出する碧玉は大きな塊がなく、産出量も少なす
     ぎるので地場産業になっていない。
      同じように、「南巨摩郡上佐野のクロム透輝石」も磨くと美しいのだが量が少ないのと『へ
     き開』が強く、研磨が難しいので鉱物標本以上の価値は認められていない。

      さて、この産地の地質は、火砕流堆積物で、「碧玉」のほかに、「枕状溶岩」、「鱗珪石」、
     「玉髄」そして「セラドン石」が産出するもろもろの岩体を含んでいる。
      ここに運ばれてくる前の場所がある(あった)筈だ。それも探し出してみたいと思い始めて
     いる。
      また、「碧玉」の”鮮緑色”と「セラドン石」の関係も突き止めてみたい。

 (2) 「セラドン石」の思い出
      「セラドン石」を求めて最初に訪れた産地は岐阜県中川辺だった。1回目は、自力採集で
     きず、滋賀県の石友・Nさんに「見本」を恵与いただき、2回目の訪山でようやく自力採集で
     きた。

     ・岐阜県中川辺のセラドン石 -その3-
      ( Celadonite of Nakakawabe -Part 3- , Gifu Pref. )

      その後、石川県恋路海岸、静岡県やんだ、そして千葉県長崎鼻などを訪れ「セラドン石」を
     採集できた。

     ・石川県恋路海岸のセラドン石 -その2-
      ( Celadonite of Koiji Seashore -Part 2- , Ishikawa Pref. )

     ・静岡県河津町やんだのピンク魚眼石
      ( Pink Apophyllite from Yanda , Kawadu Town , Shizuoka Pref. )

     ・千葉県銚子市長崎鼻の霰石(あられいし)
      ( ARAGONITE from Nagasakihana , Chyoshi City , Chiba Pref. )

      今回、岩体を割って、”鮮緑色”の鉱物が眼に飛び込んだ瞬間、「セラドン石だ!!」とわ
     かった。

      8年前に訪れたときには、全く気付かなかった「セラドン石」や「鱗珪石」に眼を止め記録に
     残すことができたのは、多くの石友に教えていただいたお蔭と感謝している。

 (3) 「津向の文吉」 ―Part 2−
      産地近くに居合わせた婦人に「津向の文吉」について聞くと、「子孫の方があそこに住ん
     でいる。この地区は『鴨狩津向(かもがりつむぎ)』、という」、と教えてくれた。
      甲府市で開かれた骨董市で会った六郷町の人が、「お寺には文吉のお墓があって、墓石
     を欠いて持っていく人がいる」、と教えてくれた。(「森の石松」の墓と同じようだ)

      文吉と縄張りを争った「吃安(どもやす)」は、別な罪で八丈島に送られ、島抜け(脱獄)し
     て故郷の武居村に帰ったが、役人によって捕えられ牢内で毒殺された。
      「吃安」の縄張りを引き継ぎ、清水の次郎長の敵役なった「黒駒の勝蔵」は維新の先がけ
     として働いたにもかかわらず、新政府によって甲府市山崎の刑場で打ち首になった。
      富士川の河原で喧嘩出入りを繰り返した幕末の博徒たちの末路は、文吉以外悲惨なも
     のだった。
      

6. 参考文献

 1) Edward.S.Dana:A System of Mineralogy 6th Edition , JOHN WILEY & SONS INC.
              1920年
 2) 益富 壽之助:鉱物 ―やさしい鉱物学―,保育社,昭和60年
 3) 益富地学会館監修:日本の鉱物,成美堂出版,1994年
 4) 加藤 昭:沸石読本,関東鉱物同好会,1997年


「鉱物採集」のホームに戻る


inserted by FC2 system