愛知県津具鉱山の辰砂

            愛知県津具鉱山の辰砂

1. 初めに

 津具鉱山は近くに武田信玄が金を採掘したと伝えられる”信玄坑”があることからも分かるとおり
古くから金山として有名で、山梨県甲府市に住む私にとって、因縁浅からぬ場所である。
 金山の実態は、津具村に今でも『見出(みだし)』という字が残っているように、1570年ごろ
砂金を見出し(発見し)、採集したのが始まりと思われる。
 1886年(明治19年)、佐々木某によって設楽(したら)鉱山としてスタートしたがうまくいかず
本格的に開発されたのは、1934年(昭和9年)以降である。
 第2次世界大戦が日本の敗戦に終わり、アメリカ軍を主力とする連合国が日本を占領し、種々の
政策が施行され、敗戦間もない1947年(昭和22年)に、連合国総司令部(GHQ)の”Natural Resorces
Section"が日本の輝安鉱資源について調査報告書”ANTIMONY RESOURCES  OF JAPAN"を発行した。
 これによると、1925年から終戦の1945年の津具鉱山の輝安鉱の生産高は、100〜500t/年で兵庫県
中瀬鉱山に次ぐ位置を占めていた。
 特に第2次世界大戦末期の1943−45年にかけて、新しい鉱脈の試掘助成金として津具鉱山が受取った
金額は2万2千円余と中瀬鉱山の3万7千円余に次いで2番目で、国としていかに重要視していたかが
窺えます。
 輝安鉱に伴って、金・銀・銅・水銀も採掘したようで、今でも辰砂や自然金を採集したという話を聞きます。
今回、「春休み鉱物採集の旅」の初日に訪れ、輝安鉱とともに、『辰砂』を採集できた。
(2005年3月採集)

2. 産地

 設楽根羽(ねば)線で田口鉱山の方から津具村に向かうと、村の入口に「大桑」のバス停があり
その左手にある堰堤の上一帯が津具鉱山跡である。

    堰堤の上一帯が津具鉱山跡

 2004年11月ごろ、新しい堰堤が完成し、2年前に訪れた時に比べ、産地の状況は大きく変わっています。

3. 産状と採集方法

 「日本鉱産誌」によれば、津具鉱山は、設楽第三紀層をほぼ南北、殆ど垂直に近い急傾斜をもって
貫く裂罅充填含金輝安鉱石英脈である。

     津具鉱山地質図【日本鉱産誌より引用】

 それらのズリが沢に沿って広がっています。

   林道下流のズリ

 輝安鉱などは、ズリを掘り返して、金錆びのついた鉱石を割って採集します。
 今回、『自然金』と『辰砂』を狙っていたため、ズリの土砂を沢の水の中でパンニングしてみた。

4.産出鉱物

(1)辰砂【Cinnabar:HgS】
   水銀の硫化物で、真っ赤な色と金剛光沢が特徴。比重が8.0〜8.2と石英に比べ3倍以上重たいので
   パンニングで簡単に選り分けられます。

    辰砂

5. おわりに

(1)今回採集できたのは、直径1mm以下のものが数粒であったが、場所によってはもっと大きな
  サイズも出る可能性を感じた。

(2)津具鉱山発見の発端となった、「見出」付近での、砂金採集にも挑戦してみたいと、考えています。

6. 参考文献

1)日本鉱産誌編集委員会編:日本鉱産誌 I-a,東京地学協会,昭和30年
2)Natural Resorces Section:ANTIMONY RESOURCES OF JAPAN,General Headquarters,1947
inserted by FC2 system