秩父鉱山の斜開銅鉱!?

秩父鉱山の斜開銅鉱!?

1.初めに

 3月末に、石友の東京のTさん親子、横浜市のMさんと秩父鉱山に採集に行った。
大黒川原露頭でのスカルン鉱物の採集を終え、皆で昼食を摂っていると、枯れ草
の中に群青色や鮮緑色の鉱物が見える。
 昼食の手を休め、近寄ってみると群青色に見えたのは、絹糸状光沢をした斜開銅鉱の
針状結晶で、鮮緑色のものはブロシャン銅鉱であった。
 秩父鉱山で銅の砒酸塩鉱物の斜開銅鉱が採集できたとの情報は聞いたことがなく
誰かが捨てていったものと思われる。
 斜開銅鉱の塊を取り上げた瞬間、私と石友のMさんの口から同時に出た言葉は
『日光鉱山の斜開銅鉱だ』でした。
 私のHPにも掲載したように、2002年4月にMさんと一緒に、地元のSさんの案内で
日光鉱山を訪れ斜開銅鉱を採集し、その特徴を覚えていたからでした。
 「鉱物採集フィールド・ガイド」の標本の整理と保存の章に、『累々と残骸やカスが
出る。これは・・・・・鉱物産地と関係ないところに捨ててくることである。
間違っても別の産地に捨ててきてはならない。大きな誤解のもととなるからである。』

あるように、処分する場所を考えましょう。
(2003年3月拾得)

2.拾得鉱物

(1) 斜開銅鉱【Clinoclase;Cu3(AsO4)(OH)3】
   斜開銅鉱は、銅の砒酸塩鉱物で、皮膜と球果のものがあった。皮膜のものの断面は
  矢はず状で、球果の破断面は斜開銅鉱特有の菊花状になっています。
斜開銅鉱【針状結晶】
このほか、日光鉱山産と思われるブロシャン銅鉱や産地不明の輝沸石などがありました。

3.おわりに

(1)捨てられていたいずれの鉱物も、シッカリ結晶が付いていたり、なかなかの
  美品があり、とても初心者仕業とは思われず、相当腕の立つ(経験豊かな)採集人の
  仕業と思われる。それだけに、一層残念です。

4.参考文献

1)草下 英明:鉱物採集フィールド・ガイド,草思社,1988年
inserted by FC2 system