山梨県都留市宝鉱山の鉱物

山梨県都留市宝鉱山の鉱物

1.初めに

山梨県には、乙女鉱山の「日本式双晶」、塩山市竹森「ススキ入り水晶」など
その姿・形の美しさで全国的に有名になっている鉱物がたくさんあります。
しかし、乙女鉱山にしてもタングステンなどの鉱石の産出量は、山口県喜和田鉱山や
茨城県高取鉱山などに比べさほどではなく、鉱山そのものとしては余り有名ではありません。
そんな中で、都留市にあった宝鉱山は、初め銅山、その後硫化鉄鉱の鉱山として
最盛期には200名近い人々が働き、一時期、日本有数の産出量を誇ったことは
意外と知られていないと思います。
今回、10年振りに訪れ、宝鉱山の代表的な鉱石であった硫化鉱を採集しました。
(2002年8月採集)

2.産地

中央道河口湖線の都留ICでおり、約7km西にある、「宝の山(いきもの)
ふれあいの里」を目指すと、左側にバスの折り返し場所を兼ねた「宝鉱山」の
バス停がある。
「宝鉱山」バス停
バス停を左に見て坂を登り、林道「黒野田線」を右に入る。約400m行くと
「本社川」にかかる橋があり、これを渡り、すぐゲートの手前で左折し
本社川に沿った、ところどころ切り替えしが必要な急坂を登る。
約900m行くと右手に、明治時代に銅の精錬滓(カラミ)を捨てた場所がある。
カラミ捨場【明治時代】
さらに約400m道なりに進むと、ゲートがあり、その先を左に折れると
大きな公害防止の砂防ダムが見える。ダムの右脇の階段を上りきると、排水路が
2列見える。
排水路の中間に踏み分け道があり、これを上り、左の排水路に沿って上ると「焼け」と
「露頭」が見える。ここが産地です。
宝鉱山では、鉱体がロート状をしていることから、「宝式ケービング法」という独特の
採掘法をとったため、鉱体があった範囲がすっぽりと陥没しています。
宝鉱山露頭

3.産状と採集方法

宝鉱山は第三紀層の凝灰質粘板岩と石英粗面岩よりなり、鉱床は交代作用による
黒鉱式硫化鉱床の大鉱塊で、地表近くで100×24mと広く、地下120m下で
すぼまるロート状であった。所々に銅分に富み、これに伴って閃亜鉛鉱や方鉛鉱を
随伴した。
宝鉱山塊状鉱床図【森の映画館から引用】
この鉱山は、明治5年岩村善五衛門が鉱隗を発見したのに始まり、明治27年鈴木政吉が
坑道を開き、出鉱をみるに至った。明治31年になり、石井千太郎が採鉱の傍ら精錬も
行うようになり、本格的な鉱山の形態をなすに至った。
明治38年に三菱鉱業の傘下に入り、銅の増産計画が図られ、一時は年産270トン
(288トンとの資料もある)になったが、明治42年に精錬を中止し、採掘のみとなり
鉱石は同年完成した空中索道でJR笹子駅まで送られた。
昭和以降、硫化鉄鉱の採掘が主体となり、太平洋戦争前には、重要鉱山に指定された
ほどです。
宝鉱山地図【昭和7年】
笹子駅まで索道が設置されている【森の映画館から引用】

黒鉱を採掘していた明治時代のズリの位置を特定できず、現在黒鉱は見当たりません。
採集は露頭での硫化鉄鉱とカラミ捨場での孔雀石、溶融銅などになります。

4.産出鉱物

(1)黄鉄鉱【Pyrite;FeS2】
露頭の壁面から新鮮な黄鉄鉱を含む硫化鉱が採集できますが、ここの鉱石は粉状で
崩れやすいのが特徴でしっかりした硬質部分を探す必要があります。
黄鉄鉱
以下の鉱物は、カラミ捨場で採集したもので、厳密な意味で”鉱物採集”の対象に
なるのか、議論があるかと思いますが、形が変わっている、あるいは美しいので
集めてきた。
また、これらから天然の鉱物の生成したときの温度、圧力、冷却速度などを推測する
ことができます。
ここのカラミは珪酸のほかにかなりの鉄と微量の銅を含み、強い磁性を示します。
溶けたカラミを運ぶため入れた容器の形のまま固まったものもあります。
(2)孔雀石【Malacite;Cu2(CO3)(OH)2】
カラミの表面や空隙部に新鮮な緑色を示して産出する。
孔雀石
(3)溶融銅【Copper;Cu】
カラミの中に球状あるいは空隙部にホイスカ(ひげ)状で産出する。自然銀はひげ状で
産出することは珍しくありませんが、自然銅は樹枝状か皮膜状であり、カラミは自然銅の
生成条件よりはるかに早い速度で冷却されるからでしょう。
溶融銅
(4)葉片状鉱物【?;?】
カラミの空隙部に鏡鉄鉱などを思わせる葉片状の鉱物が成長しています。
これも冷却速度と関係しているように考えられます。
葉片状鉱物

5.おわりに

(1)「宝鉱山」のバス停の約200m手前を「管理棟→」に従って右に入ると
「宝の山ふれあいの里」の「ネイチャーセンタ」があり、1階のショーケースには
宝鉱山の鉱石と鉱山で使った採掘道具が展示してあります。
ショーケース

展示されている鉱物には、次のようなものがあります。

      閃亜鉛鉱           黄銅鉱

      方鉛鉱           水晶
          稼動当時の宝鉱山標本

(2)2階には、鉱山が稼動当時などの写真が展示してあります。


      選鉱場全景           選鉱作業
鉱石運搬トロッコ
          稼動当時の宝鉱山写真
(3)「宝鉱山の歴史と自然を研究する会」があり(あった?)、「森の映画館」と
いうタイトルで鉱山の歴史や周辺の自然に関する情報をまとめてあります。
係の人に頼めば見せていただけると思います。

6.参考文献

1)澤田久雄:日本鉱山総覧,日本書房,昭和15年
2)宝鉱山の歴史と自然を研究する会編:森の映画館,同会,1991年
inserted by FC2 system