山梨県水晶峠の「山入り水晶巨晶」

      山梨県水晶峠の「山入り水晶巨晶」

1. 初めに

   日本の古い諺に『いつまでもあると思うな親と金』 というのがある。これをミネラル
  ウオッチングの世界に当てはめると『いつまでもあると思うな産地鉱物であろうか。
   その一方、数年前、いや数日前に知られていなかった産地や鉱物が突如として
  姿を現わすこともある。

   私が茨城県での単身赴任を終え、坑夫(でなくて甲府)の生活に戻り、3ケ月目を
  迎え、この間、おおぜいの石友とあちこちの産地をご一緒させていただいた。
   その中でも、湯沼鉱泉社長と長野県の石友・Yさんには新産地の開拓に立会わせ
  ていただいたり、開拓したばかりの産地を案内していただき、深く感謝している。
   この3ケ月、まるで ”月替わりメニュー” のように、湯沼鉱泉社長らによって
  新産地が発見されている。

   4月・・・・・甲武信鉱山「第2松茸水晶」【既報】
   5月・・・・・甲武信鉱山「緑簾石」【既報】
   6月・・・・・山梨県水晶峠の「山入り水晶巨晶」

    2007年6月初旬、湯沼鉱泉社長と石友・Yさんを案内して水晶峠を訪れた。この時
   一通りの標本は採集したが、「緑水晶」の良品を採集したい、というYさんの希望で
   一週間後に再び訪れた。
    この時、社長が大きな針鉄鉱(褐鉄鉱)の塊を掘り出し、これを皆で割ると、この
   産地としては大きな5cmを超える山入り水晶やYさんに言わせると”オブジェ風の武
   石” 
がたくさんあった。
    やがて、Yさんや私が訝しがるのを尻目に、社長が塊があった周りを掘り始めた。
   間もなく社長が手にしたのは、20cm近い巨晶がいくつか付いたクラスターだった。
    それは、現在「水晶洞」に展示されているが、「山入り」「緑」「黄」そして「曲がり」
   水晶と球顆状の武石が組合さった、素晴らしいものである。

    
          ↑    ↑  ↑   ↑
          黄    緑 曲がり 山入り
   山入り水晶巨晶のクラスター【採集:湯沼鉱泉社長】

    これを見て、Yさんと私も敢然と参戦し、”晶洞”があった、と思われる層を掘り進
   むと、「山入り水晶巨晶」や「拳大の武石」が次々と姿を現した。
    結局、2週間の間に4回通い、その度に、参加した皆さんはそれぞれ良標本を採
   集できた。この新産地でのミネラル・ウオッチングに立ち会えたのは、兵庫の石友
   Nさん夫妻、京都のTさん、埼玉の石友・Aさん親子など10人足らずであった。
    今では、この産地は以前と同じ静けさを取り戻している。

    このように、新しいポイントが次々と発見され、それまで知られていなかった産状の
   鉱物を自分の手で掘り出したり、間近に見ることができるのもミネラル・ウオッチング
   の醍醐味の1つである。
    新産地を開拓していただいた湯沼鉱泉社長、Yさん始め採集に同行していただ
   いた石友に厚く御礼申し上げる。
    なお、この産地の詳しい情報は、湯沼鉱泉に泊まって、「水晶洞」の標本を見て
   社長に直接聞くのが良いだろう。
   ( 2007年6月採集 )

2. 産地

   以前の「水晶峠採集会」のページに詳しく掲載してあるので、詳細は割愛する。
  荒川を渡るポイントには、簡易の橋が掛けられており、「丸木橋」を渡るよりも近道
  だが、落ちるとずぶ濡れになりそうなので、お勧めできない。

    荒川の仮橋
  

3. 産状と採集方法

   黒平の古老に聞くと、水晶峠では、マサ化した花崗岩に挟まれたペグマタイト脈の
  晶洞から水晶を掘ったらしい。
   窪地になって落ち葉が積もっている場所が昔の採掘跡で、その周辺に石英のカケ
  ラが散乱している。

       
      産地【白いところがズリ】           巨晶の産状

   しかし、今回のポイントの産状は、巨大な晶洞にあった水晶がガマ粘土と褐鉄鉱
  に埋まった、と考えるのが妥当であろう。産出した水晶も「水晶峠」産の特徴である
  ”先細りの細長い”ものと違って、太さが根元と先端でほとんど同じ”ずん胴”タイプ
  で、従来知られていた水晶峠産のイメージを一新するものである。

   ここでの採集は、雨上がりなどには、表面採集でもそこそこの標本が期待でき、ズ
  リを掘っても面白い。危険な場所が少なく、手軽に採集できるので、女性や子供向き
  の産地である。
   今回は、ガマ粘土や褐鉄鉱に鉱染された石英脈を追いかけながら掘り進んだので
  ”ややベテラン向き”の採集方法であった。
   写真は、20cm超の「2重山入り水晶巨晶」を私が掘り出した直後に撮影したもの
  である。

    20cm超を手にニッコリ
  

4. 産出鉱物

 (1) 山入り水晶/石英【Phantom quartz/QUARTZ:SiO2
     水晶の中に、幾重にも水晶の山が見えるところから、「ファントム(幽霊あるいは
    まぼろしの)水晶」と呼ばれることもあるが、私は「山入り水晶」と呼ぶことにして
    いる。

     山の正体は、水晶ができる途中で成長が一時止まり、その間に「山」になる
    鉱物(水や空気の場合もある)が錐面にできたためである。

     左の標本は、今回採集できた最大級 20cm超の標本。鉱物の常で、大きな
    ものは欠点も目立つ。真ん中の8cmクラスは頭(ポイント)、柱面もシッカリして
    いて一番綺麗だ。(まだ、クリーニング途中)

         
             20cm              8cm             2重山入り
                          山入り水晶巨晶

 (2) 武石(褐鉄鉱)/針鉄鉱【Limonite/GOETHITE:FeOOH】
    黄鉄鉱【PYRITE:FeS2】が酸化し(錆び)て、表面が茶褐色の針鉄鉱に変化して
   いるが”芯”の部分は”黄金色”を保っているものもある。
    掘り出した時、”ガマ粘土”に覆われ、見た目は石英塊と区別が付かないが、手に
   持ってみると、”ズシリ”と重いので簡単に鑑別できる。

    左の写真の標本の比重を測定してみると、空気中の重さ195g、水の中での重さ
   150g で、比重 S.G=195/(195-150)=4.333 となる。

    黄鉄鉱の比重 5.0  針鉄鉱(褐鉄鉱)の比重 4.3 であるから、黄鉄鉱が残っ
   ている割合を x とすると

       5.0x + 4.3(1-x)=4.333
     ∴ x≒0.05=5 %

     つまり、大半が「針鉄鉱」に置き換わっていると考えられる。

         
             球顆                ”オブジェ風”
                  武石(褐鉄鉱)/針鉄鉱

 (3) この他、「鉄明礬石【JAROSITE:KFe3+3(SO4)2(OH)6】」などが観察できた。

5. おわりに

 (1) 今回採集した20cmを越える水晶巨晶を見せられて、『産地は水晶峠』と言い当
    てられる人は皆無に近いのではないだろうか。山梨県産、と聞いても「乙女鉱山」
    と答える人がほとんどだろう。

     ただ、注意深く観察すれば、「山入り」になっているものが多く、『水晶峠かも
    知れない』、という選択枝も生まれてくるだろう。

 (2) 「水晶峠」の産地は隣接する「ばったり鉱山跡」を含めると約300m四方(90,000u)
    の範囲に広がっている。
     今回掘ったのはその万分の1にも満たないごく狭い範囲で、まだまだわれわれ
    が知らない産状の鉱物を秘めている可能性が大きい。

     『万が一』、とは”起こりえないこと”の喩えに使われるくらいだが、Yさんや私が
    訝しがる(こんなところから水晶が出る訳がない、と思い込んでいる)のを尻目に
    ”ピンポイント”で、20cm近い巨晶を掘り出してしまう湯沼鉱泉社長の”嗅覚”
    は、改めて驚嘆させられた。

     また、このような珍しい産状の鉱物を自分で掘り出す瞬間に立ち会えたのも
    ミネラル・ウオッチングの醍醐味の1つで、『一期一会』の感すらする。

 (3) 「水晶峠」は、車を降りてから1時間足らずで到着でき、女性や子供でも比較的
    簡単に採集できる数少ない産地の1つである。
     今回のような巨晶は無理にしても、4cm前後の「山入り水晶」「緑水晶」などは
    現在でも採集でき、次回のミネラルウオッチングの候補地の1つである。

6. 参考文献

 1)益富 寿之助:鉱物 −やさしい鉱物学−,保育社,昭和60年
 2)中川 清:山梨県の水晶 水晶Vol.11 No.1,鉱物同志会,1998年
inserted by FC2 system