山梨県産 水晶製 「筆架」

1. 初めに

    ちょうど10年前の2003年3月に甲府市で開催された骨董市で、水晶印材を出品しているお店
   があり、早速何本か購入した。
    それ以来、山梨県は無論、各地の骨董市や骨董店を訪れる毎に、山梨県産の水晶製品に
   眼を光らせている。その結果、既に数百本の水晶印材が集まり、それらの解説と「山梨県水晶
   細工【印材】のミニ歴史」については、HPに何回か記載した。

   ・山梨県産 水晶印材コレクション
   ・山梨県産 水晶印材コレクション-その2-
   ・山梨県産 水晶印材コレクション-その3-
   ・山梨県産 水晶印材コレクション-その4-

    2005年12月、長野県川上村・湯沼鉱泉社長、長野県の石友・Yさんと一緒に山梨大学内の
   「水晶館」を見学した。

   ・山梨大学 「水晶館」のミネラルコレクション

    そこには、水晶原石などの鉱物のほか、印材、硯、花瓶などの水晶細工品が並べられ、この
   ような水晶宝飾品を1つは欲しいものだ、と思い、「櫛」、「簪(かんざし)」、「瓶」など、気に入っ
   た品を見かけると財布と相談の上、できるだけ購入している。

    2013年春、関東地方で開かれた骨董市を訪れると、とある店先に水晶製と思われるものが
   ヒッソリと置いてあった。富士山のような形だが、『宝永山』のような小山がついている。
    店主の話では、「これは『筆架(ひっか)』、というもので、筆を寝かせるための道具だ」、との
   ことだった。
    装飾品としての『富士山の置き物』は古い水晶製品のカタログなどに掲載されているが、この
   ような実用的な文房具としての『筆架』は初めてみた。『用の美』の一例として紹介する。
    ( 2013年4月 入手 )

2. 「筆架」とは

    筆架には、次の2つのタイプがあるようだ。同じ名前でも用途・形態が大きく違う。

    ・ 使用後の毛筆を洗って掛けて置く「筆掛け」
    ・ 書いている途中や書いた後の毛筆をそのまま机の上に置くと、転がってしまったり、墨で
     机を汚すなどの恐れがある。そこで、『枕』をかって筆先を浮かせる。
      この『枕』のことを「筆架」と呼ぶ。別名「筆置き」、「筆床」。陶磁器、鋳物(銅)、木材(紫檀、
     黒檀)、玉石(水晶、瑪瑙、翡翠、硯石、珊瑚)そして玳瑁(たいまい:亀の甲羅)などでつく
     られるようだ。

      われわれが、日常茶飯時に使用する箸を置く『箸置き』の筆バージョンと思えばよいだろ
     う。
      今回入手したのは、「筆架」の後者のものだ。

     「筆掛け」

3. 水晶製筆架

    今回入手した筆架は次のようなものだ。
    


横幅(Max)  : 73 mm

奥行(Max)  : 23 mm

高さ(Max)   : 27 mm

重量      : 42 グラム

 水晶は、完全な透明ではなく
細かい気泡(液体?)が入り
”雲入り”状になっている。

             水晶製「筆架」

4. 「筆架」(筆置き)の使用法

    実際に筆架がどのように使われるのかを解明するため、毛筆を探しだして置いてみた。

    
                    「筆架」使用例

    これだと筆が転がって机から床に落ちたり、筆先が机に触れて周りを墨で汚すおそれがなく
   好都合だ。

    42グラムという重さは、紙を抑えるのには十分で、鋳物製の筆架がそうであるように、『文鎮
   (ぶんちん)』の役目も兼ねていたとも考えられる。

5. おわりに

 (1) 『文房四宝』
      「弘法筆を選ばず」、ということわざもあるが、古来、文人墨客(ぶんじんぼっかく)がこよなく
     愛し、こだわったものが筆・墨・紙・硯(すずり)の4つで、これらを『文房四宝』、と呼ぶ。

      「筆架」は、四宝には入っておらず、文房具としてはマイナーな存在だ。だが、”筆休め”と
     も呼ばれるとされ、料理の”箸休め”がメインの料理の味を引き立てると同じように、文房四
     宝を引き立てる名脇役だ。

      今回入手した、水晶製の筆架は、富士山という山梨県、いや日本を代表する名山の雄大
     さを高さ1寸(30mm)足らずの中に凝縮し、インクルージョンの”雲”で風の動きを表現してい
     る。
      これを使った人の文房(部屋)に、大自然の一部を再現していたのだろう。

 (2) 近況
      千葉から山梨に戻って、1ケ月近くになろうとしている。

  1) 『家庭農園』
      3年間の不在の間、農園は妻だけでは十分手が回りかね、荒れるにまかせていた。
     久々に畑の様子を見に行った妻が帰ってくるなり、「 大変!!、うちの畑を知らない人が
     耕している!!」 、と喚(わめ)いている。

      事情を調べてみると、「不在借地人」になっていまい、地主の方が、整地しなおし、新たな
     借地人に貸したらしかった。慌てて、妻が地主さんに挨拶に行き、引き続き貸していただく
     了解を得たが、すでに隣のNさんが耕した部分は、返還せざるを得なかった。
      こうして、面積は2/3ほどに狭くなってしまったがそれでも100m2あまりある。「不在借地人」
     でないことを証明するためには、”草1本はやしていない”状態にするしかない、と思い、翌
     日から雨が降らない限り畑に通い続けた。まさに、『晴雨読』の日々だった。
      朝8時から12時過ぎまで、延べ10日近くかかり、隣の田んぼのプロの方からも「きれいに
     なったネ」 、と誉められるほどになった。

      この間、サトイモ、ジャガイモ、ショウガの種を植え、自家製のネギ苗を植え、千葉の赴任
     先をを離任する時、兼業農家のMさんからいただいた千葉県産落花生の種も播いた。こうし
     て、GWに夏野菜の苗を植えるのを待つだけになった。

  2) リハビリ STEP2
      4月下旬の夕方、兵庫の石友・N夫妻とその日の宿・湯沼鉱泉に向かうと、雪が降り始め
     夜中になっても降り続いている。一夜明けても、小雪がチラつき、積雪は10センチもある。
      私の車はスタッドレスタイヤをはいているのでどこでも行けるが、Nさんの車のタイヤはノー
     マルなので、とりあえず持っているというチェーンを湯沼のKさんに手伝ってもらって付けた。

         
              降りしきる雪                    記念写真【at 湯沼鉱泉】
                         4月下旬の時ならぬ雪

      この日は、リハビリ STEP2として、社長に教えてもらった里山にある新産地に行く予定だ
     ったがギブアップし、民俗資料館で水晶製の石器を見学し、お昼前にお別れした。

      新産地は、月遅れGWミネラル・ウオッチングで石友の皆さんと訪れるのを楽しみにしてい
     る。

6. 参考文献

 1) 山梨県水晶商工業協同組合編纂:水晶宝飾史,甲府商工会議所,昭和43年
 2) 山梨大学編:水晶展示室パンフレット,山梨大学,2005年
inserted by FC2 system