京都府白川の褐簾石

         京都府白川の褐簾石

1. 初めに

  2002年12月に、1958年(昭和33年)の「地学研究」に掲載されていた岡本要八郎先生と
桜井欽一先生による”「あなたはおもちですか?」鉱物コレクターの資格審査”という記事を
ベースに『日本産鉱物50種』に関するページをHPに掲載した。
 それ以来、この雑誌に掲載されていた50種+アルファをできるだけ収集するように
心掛けていた。
 これを知った石友から恵与していただいたもの、ミネラルショーやオークションなどで
現金採集したもの、そして自力採集したものなどを含め、40種余りを手にすることができた。
 しかし、今となってはなかなか採集できそうにないものもあり、2005年6月初めの時点で
8種(全て原産地標本に限る)が未入手で、2005年6月末に、「岐阜県苗木の苗木石」を
自力で採集し、残りは下記の7種となっていた。

区分No     標本    産地      備考
*印:他産地代用可
50種5方鉛鉱(八面体と六面体の集形)秋田県太良鉱山 
9黄銅鉱(三角式結晶)秋田県荒川鉱山 
19ルチル徳島県眉山  
30荒川石(ベスジェリ石<原文のまま>)秋田県日三市鉱山 
38褐簾石(花崗岩中の結晶)京都府白川 
45灰鉄輝石(結晶)大分県尾平鉱山 
番外@手稲石北海道手稲鉱山 

   このリストをもう一度眺め直してみると、、”自力採集できそうなもの”が思い浮かんだ。
  それは、『京都府白川の褐簾石』であった。

   2年ほど前のミネラルショーで、真鍋鉱物研究所の店主に、「白川の褐簾石」の標本の在庫が
  あるかを尋ねたところ、『今でも、採れるんと違いまっか』、と言われたのが記憶の片隅にあった
  からである。
   新車の慣らし運転を兼ね、往復800km、下道をひた走り、如意ケ岳(大文字山)周辺で
  『白川の褐簾石』を採集できた。
(2005年7月採集)

2. 産地

   益富 寿之助先生監修の「京都の地学図鑑」には、「大文字山の鉱物採集コース」の章があり
  大文字山周辺で、褐簾石を初めとする珍しい鉱物が採集できるとある。
   褐簾石を採集できる場所として、次の3箇所が紹介してある。

  @砂防ダムへの道・・・・・・・・銀閣寺の北から大文字への登山道を約500m登ったところ
  A太閤岩・・・・・・・・・・・・・・・・明治30年、京大の比企 忠博士が日本で最初に褐簾石を
                    発見した場所
  B大洞穴・・・・・・・・・・・・・・・・石材を採掘した跡が大きな洞窟になっている

3. 産状と採集方法

   大文字山周辺は、「白川みかげ石」と呼ばれる黒雲母花崗岩と粘板岩で構成されている。
  褐簾石は、花崗岩の斑晶として、「石英」「長石」「黒雲母」を伴って産出する。花崗岩の表面は
  風化が進み、”ボロボロ”になっており、褐簾石は真砂の中に混じっていたり、谷川の川底に
  堆積している。
   従って、採集方法は、”パンニング”と”土嚢袋作戦”を適宜、使い分ける必要がある。

 3.1 砂防ダムへの道
     登山道の脇には、「白川谷」と呼ばれる谷川が流れており、この川底の土砂を”パンニング”
    すると「褐簾石」、「鋭錐石」を初めとする希元素鉱物を採集できる。
     褐簾石の比重は、3.5〜4.2と花崗岩の主成分の石英、長石(比重約2.7)との差が少ないので
    「苗木石」(比重約4.1)よりもパンニングは難しい。

    登山道脇でのパンニング

 3.2 大洞穴
     「京都の地学図鑑」には、『洞穴内の砂をすくって外で新聞紙などにひろげて見る』とあるが
    褐簾石の結晶は最大でも10mm以下と小さい上、洞窟内には”泥”が流れ込んで砂は
    ”ドロドロ”で、広げてみて探し出せる状況にはない。
     ここは、”土嚢袋作戦”の出番で、洞窟内の土砂を袋に入れ、持ち帰って水洗いした後
    ”ジックリ”探すことになる。
     (洞穴附近に、水はない)

    大洞穴

 33 太閤岩
     今回訪れていないので、産状が把握できていないが、「京都の地学図鑑」の写真を見る限り
    「大洞穴」に近い産状と思われる。

    太閤岩【「京都の地学図鑑」から引用】

4. 採集鉱物

 (1)褐簾石【Allanite:(Ca,Ce,La,Na)2(Al,Fe,Be,Mg,Mn)3[O|OH|SiO4|Si2O7】
    「日本希元素鉱物」には、『京都市大文字山(の褐簾石) 黒雲母花崗岩の副余分を
     なすもので、比企教授により褐簾石が本邦で最初に発見された歴史的産地である。
     しかし、大文字山に限るのではなく、北は比叡山頂下、南は大文字山に至る白川花崗岩中
    どこでも含まれる。長さ最大1cm、太さ鉛筆の芯位。しばしが双晶せるものがある。
    また別にペグマタイトがあって、そこからはガドリン石、フェルグソン石、ジルコンと共産する。
    本鉱中にジルコンが埋没していることが多い。』
、とある。

     今回採集した2箇所の標本は、ともに上記の褐簾石の特徴を備えている。
    斑晶が抜け落ちたままなので、”頭付き”も高い確率で見られる。

       
     白川谷産【頭付き、拡大】          大洞穴産
                     褐簾石

 (2)その他の鉱物として、白川谷では3mm以下の「鋭錐石」が多量に採集できます。

5. おわりに

 (1)本邦の「褐簾石」については、比企京大教授が初めて発見したとあるが、石原新太郎氏が
    1896年(明治29年)に『阿武隈花崗岩中の褐簾石』として発表したのが最初のようです。
    比企教授は、これに遅れること7年、1903年(明治36年)に ”On the Allanite Crystal
    from Hiei Mountain” と題して、発表しています。

 (2)今回、白川谷へは銀閣寺の参道側からアプローチしたが、快晴なのに長靴を履き、スコップを
    入れたリュックサックを背負い、手にパンニング皿を持って歩く姿は観光客からは”異様”に
    見えたと思うので、如意ケ岳側からのほうが良いかもしれません。
     また、銀閣寺周辺の寺領では、採集は遠慮したほうが良いでしょう。

 (3)「苗木石」に続いて「白川の褐簾石」を自力採集でき、次なるターゲットに向けて文献の調査を
    進めているが、残り6点は、産地が遠いだけでなく、絶産との声も聞かれる難物揃いなので
    気長に取り組むしかないと観念している。

6. 参考文献

 1)岡本要八郎・桜井欽一:「あなたはおもちですか?」鉱物コレクターの資格審査
                 地学研究Vol.10 No.5,1958年
 2)長島乙吉・弘三:日本希元素鉱物,長島乙吉先生祝賀記念事業会,1960年
 3)京都地学会編:京都の地学図鑑,京都新聞社,1993年
 4)原田準平監修:日本鉱産物文献集 1872〜1956 ,日本鉱産物文献集編集委員会,1959年
inserted by FC2 system