河津鉱山桧沢坑のテルル鉱物とリン酸塩鉱物

河津鉱山桧沢坑のテルル鉱物とリン酸塩鉱物

1.初めに

 2003年鉱物同志会の新年会バザーに、某会員が河津鉱山大沢坑産の「銀星石」と
「バリッシャー石」を出品され、「銀星石」2点を購入した。
 その良いほうを石友のMさんに差し上げたところ、「バリッシャー石」を頂き
その愛らしい姿に惹かれ、是非自分でも採集したいと思っていた。
 新春鉱物巡検の旅で河津鉱山を訪れたが、私は子ども達を中心とする
グループと一緒に、大沢バス停周辺の安全な場所で行動したので、「銀星石」と
「バリッシャー石」の産地である”大沢坑”は訪れることができなかった。
 今回、河津鉱山に詳しい石友のMさんに、”桧沢坑”と”大沢坑”を
案内してもらい、その両方で「自然テルル」と「テルル石」は採集できた。
しかし大沢坑は、立ち木が伐採され、ズリの上に覆い被さっており採集条件も悪く
「銀星石」と「バリッシャー石」は採集できなかった。
 Mさんは6回目の採集で 「バリッシャー石」を採集したとのことで、初めて行って
「バリッシャー石」を採集しようと言うのは虫が良すぎたのかも知れません。
(2003年3月採集)

2.産地

「日本鉱産誌」によれば、河津鉱山は、蓮台寺地区にあることから、蓮台寺
鉱山とも呼ばれ、伊豆半島の古い金銀山が16世紀末〜17世紀初頭の慶長年間に
稼行されたことから、河津鉱山もその頃から始まったものと思われる。
 大正初期から、(株)日本鉱業の手で、金銀鉱(銅を含む)のほかマンガン鉱を
採掘したが太平洋戦争中は、銅鉱(金銀鉱を伴う)に主力を移し、かつ浮遊選鉱場
(能力2,000t/月)では中国産の蛍石や伊豆仁科産明礬石の浮選処理が行われた。
 戦後、再び金銀山として復活し、採掘〜浮選が行われたが、やがて規模が縮小され
浮遊選鉱場は1952年に解体・撤去された。
河津鉱山には、桧沢(ひのきさわ)、猿喰(さるくい)、掛橋(かけはし)大方
(おおかた)の主力鉱脈があり、それぞれ幅30cm〜2m、長さ600mに及ぶ
含金銀粗鬆質石英脈からなりそれに相当量のマンガンを随伴した。
日立鉱山の分析結果では、主要鉱脈の組成は、次のようになっており、大沢坑は
隣接する桧沢坑と同じように、テルル鉱を産出した。
            単位:%
鉱脈CuFeAl2O3MnBiTe
桧沢0.032.636.760.060.111.18
猿喰0.332.8810.730.05nd0
掛橋0.071.804.087.52nd0


           河津鉱山鉱脈分布図

 昔、選鉱場があったとされる「大沢口バス停」から更に300mも行くと、小さな橋が
あり、この手前の空きスペースに駐車する。
橋を渡り、真っ直ぐ150mも行くと、左から流れ込んでいる沢が「大沢」でこの上流に
「2号坑」と「4号坑」があり、それぞれの坑口から下にズリが広がっている。
 沢の入口の住民が、鉱物採集に良い印象を持っていないようだとのことなので
手前から山に入り、小尾根を越えて、「大沢」に向かったほうが良いでしょう。

    大沢4号ズリ      大沢2号坑口【伐採された木がズリを覆う】

3.産状と採集方法

 テルル鉱物は、主に4号坑で採集でき、銀星石とバリッシャー石は、2号坑でのみ
採集できるようです。
 テルル鉱物は桧沢坑と同じように、黄色く鉱染された石英塊を探して割って見ます。
Mさんによれば、ここの石英は、桧沢に比べ、やや脆いのが特徴だそうです。
 バリッシャー石は、黄鉄(銅?)鉱が酸化し紫〜黒色をした”ごま塩状”の母岩の
石英晶洞部分にあり、ひたすら母岩を割って探します。
 銀星石は石英母岩に付着した黄褐色皮膜の下に生成しているようで、粘土質のズリから
掘り出した状態では、探すのに苦労します。

4.産出鉱物

(1)自然テルル【Tellurium:Te】
銀白色をした粒、あるいは冊子状の集合体でテルル蒼鉛鉱と自然テルルからなり
稀に自然金がこれに伴う。
自然テルル
(2)テルル石【Tellurite:TeO2】
 テルル鉱床の酸化帯に産する斜方晶系の2次鉱物で、石英の晶洞の中に
輝きの強いオレンジ色の薄板状結晶で産する。晶洞部分に”キラリ”と光るのが
特徴です。
テルル石
(3)銀星石【Wavellite:Al3(PO4)2(OH,F)3・5H2O】
 黄鉄鉱が酸化して生じた酸と、燐灰石のリンが反応して生成したと考えられ
白色針状結晶が放射状に集合しています。
銀星石【採集:Oさん】
(4)バリッシャー石【Variscite:Al(PO4)・2H2O】
 特有の青リンゴのような薄緑〜青色をした球状集合体で産出する。
バリッシャー石【採集:Mさん】

5.おわりに 

(1)目が慣れたせいか、大沢坑の方が、テルル鉱物は探しやすかったような
   気がします。
(2)「銀星石」と「バリッシャー石」が簡単には見つかりません。
   いつかまた挑戦しようとは思いますが、いずれにしても、伐採された木が
   片付けられるまで、大沢2号での採集は、難しそうです。

6.参考文献 

1)日本鉱産誌編纂委員会編:日本鉱産誌T-a,東京地学協会,昭和30年
2)加藤 昭:二次鉱物読本,関東鉱物同好会,2000年
3)地団研地学事典編集委員会編:地学事典,同会,昭和45年
4)堀 秀道:楽しい鉱物図鑑,草思社,1992年
inserted by FC2 system