栃木県西沢金山のルビー・シルバー

1. 初めに

   2006年7月、西沢金山を初めて訪れ、「マチルダ鉱」「ルビーシルバー(淡紅銀鉱)」
  そして「マンガン重石」などが”ビギナーズ・ラック”で採集でき、産出する鉱物のユニー
  クさに惹かれた。
   さらに、2006年8月、『第2錫鉱記念碑』の取材で岐阜県中津川市を訪れ、その碑面
  に、またしても”高橋 源三郎”の名を認め、栃木県の山奥の西沢金山と岐阜県の
  錫鉱が一本の糸で結ばれていたことを知り、何か縁を感じて、2006年は足繁く西沢
  金山を訪れた。

   2007年GWの後半には、「著名人シリーズ」と題して、人名の付いた鉱物を求めて、
  群馬県、栃木県の産地を回り、西ノ牧(あるいは、西牧:さいもく)鉱山の次にミス・マチ
  ルダを求めて栃木県栗山村の西沢金山を訪れた。しかし、「ミス・マチルダ」は姿を
  現さなかった。
   この後、山梨県や長野県で湯沼鉱泉社長らによる 『 巨晶・美晶・微晶 』 の発見
  が相次ぎ、地元を回るのが精一杯で西沢金山を訪れたのは1度だけだった。

   2008年10月、岐阜県金加鉱山、五加鉱山を地元のI氏、「ヘナK小隊」ことK夫妻に
  案内・同行していただき、色とりどりの2次鉱物を採集した。”赤い鉱物”がないことに
  気付き、思い立ったように「ルビー・シルバー」を求めほぼ1年半ぶりに西沢金山を訪
  れた。

   この季節は、紅葉の真っ盛りとあって、宿泊した戦場ヶ原脇の国道を日の出前の
  早朝にもかかわらずひっきりなしに車が通る。しかし、天王林道に入ると行き交う車の
  数がメッキリ少なくなり、『奥日光』、だと感じる。

   通い慣れた産地のこと、いつもの場所に行き、ズリ石を掘り出しては叩き、ひたすら
  『ルビー・シルバー』を探すが、なかなか出てこない。小さな標本が2、3つ出ただけで
  そろそろ引き上げようか、という時になって一抱えもある大きなズリ石が姿を現した。
   「こんな大きなものに来た験しがないな」、と思いながらも2kgハンマで叩くと、全体が
  真っ白な多孔質石英で、2筋の「銀黒脈」があった。その脈を観察すると晶洞部分には
  ”ルビー・シルバー”が点々とあった。晶洞の中なので『自形結晶』がほとんどで、中には
  『水晶の柱面に成長したルビー・シルバー』 もあった。

    
           ルビー・シルバーを含む
          銀黒脈が走る多孔質石英塊
             (分割後の1塊)

   こうなると『解体ショー』の始まりである。叩いては確認し、持ち帰るものと捨てるものを
  峻別した。1辺が30cmもある大きな塊は「湯沼水晶洞」のためにキープし、子割りした
  握り拳大のものは「ミネラル・ウオッチングの玉手箱」にと想い描いてハンマを振るう。
   気付いてみれば、出発予定時間を1時間近く過ぎていた。

   私の持論の1つに、『古泉に水枯【涸】れず』、がある。これは、故櫻井 欽一博士の
  「古川に水絶えず」を捩(もじ)ったものである。日本国内にある鉱物産地は、”川”がイメージ
  する線や面ではなく”泉”がイメージする”点”が相応しいからだとの思いがあっての
  事でもある。

   『山装(やまよそお)う』季節に抜けるような青空の下、遠くで啼く鹿の声を聞きながら
  2kgのハンマを振るい、『ルビー・シルバー』に心ときめかせ、第2、(第3?)の青春を
  謳歌できる幸せを噛みしめている。

     『山装う』 紅葉の西澤金山跡

   ( 2008年10月採集 )

2. 産地

    栃木県日光戦場ヶ原と栗山村川俣温泉を結ぶ山王林道沿いに西沢金山跡がある。
   以前は、「西沢金山跡」の看板もあったと文献にあり、今回も探してみたのだが発見
   できなかった。

        西沢金山の位置

3. 産状と採集方法

    「西澤金山大観」には、大正5年(1916年)1月に作成された鉱山の色刷りの実測図が
   記載されている。

     この地図の北側(地図の上)から南(地図の下)を見た、「西澤金山全景」の絵葉書が
    「西澤金山の絵葉書」に掲載されているされている。

       
            西沢金山実測図【「西沢金山大観」から引用】

       
         西沢金山全景【「西沢金山の絵葉書」に追記】

     これらの地図、写真と現在の地形を対比して見ると、坑口、選鉱場、製煉所、分析所
    医局(診療所)、学校そして坑夫飯場(従業員住宅)などがあった位置を読み取ることが
    でき、採集にあたって、大いに参考になっている。

     つまり、鉱石がどの坑道から掘り出され、どのように運ばれ、どのように処理され
    ズリ(捨石)はどこに堆積したのかを推理できる。
     また、発見した遺物がどこのものだったか、逆に言えば、ここにあった施設からは
    このような遺物が見つかるはずだと、予測することもできる。
     このように、”宝探し”の要素も加わり、ミネラルウオッチングを一段と楽しいものに
     してくれる。

4. 採集鉱物

 (1) ルビー・シルバー【Ruby Silver】
     西沢金山で、紅色結晶で産出する銀鉱物には、濃紅銀鉱【PYRARGYRITE
    :Ag3SbS3】と淡紅銀鉱【PROUSTITE:Ag3AsS3】の2種がある。
     化学式をみればわかるとおり、アンチモン(Sb)と砒素(As)の違いだけであり、淡紅
    銀鉱のほうが、やや明るい紅色をしている、とされるが光にさらされると黒くなるので
    外観から鑑定することはできない。
     私の場合、黄粉銀鉱【XANTHOCONITE:Ag3AsS3】と共生するものは
    同質異像関係にある「淡紅銀鉱」としているが、それ以外は「ルビーシルバー」と
    呼んでいる。

     今回採集した標本には2種類がある。1つは緻密な陶器質石英に脈状に入った
    閃亜鉛鉱、黄鉄鉱などの硫化鉱物に伴い、皮膜状で産するもので、圧倒的にこの
    産状のものが多い。
     下の写真の標本には、一部輝きが強い黄色・皮膜状の「黄粉銀鉱」が見られ、「淡
    紅銀鉱」だろうと推定している。

       
             全体              拡大
               ルビーシルバー(淡紅銀鉱)
                 【陶器質石英に伴う】

     もう1つは、多孔質石英に伴い、小さな晶洞の中に『自形結晶』として産出するも
    ので、産出は比較的まれ。
     今回、一抱えもある大きな塊で産出し、銀黒(一部硫化鉱?)脈に沿って、点々と
    ルビー・シルバーが観察できる。

       
          全体              拡大
       メジャー長さ20cm
           ルビーシルバー(淡紅銀鉱?)
              【多孔質石英に伴う】

5.おわりに

 (1) ”赤い鉱物”を探しに、思い立ったように1年半ぶりに西沢金山跡を訪れ、「ルビー
    シルバー」
 を採集でき、産地が健在なのを確認できた。

 (2) 西沢金山、と言えばマチルダ鉱【MATILDITE:AgBiS2】と自然金【GOLD:Au】
    であろう。「西沢金山大観」によれば、マチルダ鉱は旭坑の”大直り”(富鉱帯)
    に伴って大量に産出した、とある。しかし、現在ズリで採集するのは、よほどの努力と
    運に恵まれないと難しい、というのが栃木県の石友の話である。

     これらについては、別な機会に報告したい。

     自然金を伴うマチルダ鉱

6.参考文献

 1)梁木 毅六編:西沢金山大観,不明 ,大正5年
 2)栃木県:栃木県史 第十巻 産業経済編,栃木県,
 3)鉱山懇話会編:日本鉱業名鑑,同会,大正2年〜大正7年
 4)抗火石工業株式会社HP:企業の沿革,同社,2006年
 5)渡辺 渡:西沢金山調査書,日本鉱業会誌第224号別刷,明治38年
 6)藤原町(現日光市):藤原町史 通史編,藤原町,平成3年
 7)栗山村(現日光市):栗山村誌 −西沢金山の発展−,同村,1998年
 8)佐藤 壽修:歴史と文化第4号 −西沢金山にみる日本の動き・世界の動き−
         栃木県歴史文化研究会,1995年
 9)喝破禅師:新下野 創刊号 −悲観乎 楽観乎 西沢金山の将来−
         新下野社,大正7年
 10)小林 利喜造、関根 定吉、野島 幾太郎共述:西沢等の各鉱山と鬼怒川の将来
                          三共社,大正6年
 11)野島 幾太郎述:栃木県会と鬼怒川の各鉱山,三共社印刷所,大正7年
 12)松原 聡:日本の鉱物,株式会社学習研究社,2003年
 13)松原 聡、宮脇 律郎:日本産鉱物型録,東海大学出版会,2006年
 14)井上、興野、登根:西澤金山の絵葉書,日本地学研究会,2006年
inserted by FC2 system