栃木県西沢金山の鉱物

1. 初めに

   2006年7月、茨城県ひたちなか市にある、最先端半導体工場から技術コンサルタントと
  して招請されて赴任した。
   仕事が軌道に乗るまでは、『ハンマに封印』してという決意で赴任したが、最初の
  1週間の現状分析で、改善策の粗筋が読め、2週間目の週末には骨董市やミネラル
  ウオッチングで産地を回る余裕も出てきた。
   真っ先に訪れて見たい場所の1つが、「西沢金山」であった。なぜなら、2006年4月に
  東京の石友・Mさんと「北関東の水鉛鉛鉱」産地を訪れ、その帰りに以前から訪れてみた
  いと考えていた西沢金山を案内してもらおうとした。川俣温泉側から林道を進むと、無情
  にもゲートが閉じられており、開通するのは1週間後であった。

      石友・Mさんから産地の情報をいただき、初めて西澤金山を訪れたのは7月中旬だった。
  教えられたズリで、いとも簡単に「淡紅銀鉱」と「黄粉銀鉱」が採集でき、一時スラン
  プはあったものの、「淡紅銀鉱」や「黄粉銀鉱」は確実に採集できるようになった。そ
  れと同時に各種の鉱物も得られるようになった。この産地の目玉の「マチルダ鉱」の
  ”正真正銘品”を求めて通うこと10回近くになるだろうか。
   訪れるたびに同行していただいた石友・Mさん、ご一緒した栃木のSさん一家に厚く御礼
  申し上げます。
   訪れ始めたのが青葉のころ、紅葉そして雪景色の中での採集を経験できた。産地は
  今、雪に閉じ込められ始めている。来春訪れ、念願の「マチルダ鉱」を手にするのを
  ”待っちいるダ”( ウ〜 寒ぶ〜 )
   ( 2006年7月初訪山、7月再訪、9月〜11月 3〜8回目訪山 )

2. 産地

    栃木県日光戦場ヶ原と栗山村川俣温泉を結ぶ天王林道沿いに西沢金山跡がある。以前は
   「西沢金山跡」の看板もあったと文献にあるが、現在では確認できていない。
    この地域は、土砂崩壊が激しく、また古い地形図にはない新しい橋が作られ、産地は
   余計わかりにくくなっている。

        西沢金山の位置

3. 産状と採集方法

 3.1 産状

     西沢金山で実際に採集できた鉱物種とその母岩から、この産地の産状を次のように解釈
    して、採集するときのズリ石の取捨選択基準にしている。

     @ 古生代の石英斑岩ができるときに、”斑状”に金銀が豊かな部分が生じた。
     A その後、古生代の石英斑岩や珪岩の割れ目に金銀を含む鉱液(石英)が侵入した。
       このとき、黄鉄鉱、黄銅鉱などの硫化鉱物やマンガン重石なども同時に生成した。
       部分的には、「自然硫黄」が生成するほど、硫黄(S)の濃度が高かった。
     B 数百万年前、男体山をはじめとする火山の爆発、火砕流によって、樹木が巻き
       込まれ、その後珪素分を吸収し、珪化木となったり、火山灰の珪素の堆積層が
       「玉髄」や「オパール」の層となった。

      結論として、”不毛”と思われるような石英斑岩のにも「ルビーシルバー」が来る可
     能性がある。

 3.2 採集方法
    西澤金山を訪れ、ルビーシルバーなどの金銀鉱物を採集した人の印象を聞くと、多くの人
   から『 ドロドロのズリで、良い思い出がない 』という答えが返ってくる。
    確かにズリは、重たい粘土質の土に覆われ、掘り出したズリ石が銀鉱物を含むものか
   否かを外観から判断できない。

   (1)栃木県の石友は、”持ってみて、重たい感じがするもの” と言うが、粘土にま
      みれ、タップリと水分を吸ったズリ石は、どれもこれも重たく感じられる。
   (2)いくつかの試行錯誤の末、到達したのは、次のような方法である。
     @ 片っ端から割ってみる。銀黒を含むものや、「ルビーシルバー」が見える標本は
      そのまま持ち帰り、丁寧にクリーニングする。
     A 雨上がりなどに訪れ、ズリの表面採集
       これが、最も効率が良い。
     B 水を入れたバケツを持参し、泥を洗い落として表面を観察する。
     C ズリの土砂を沢まで運び、ズリ石洗って見やすくし、細かい土砂はパンニングで
      「ルビーシルバー」や「鉄重石」などの重鉱物の分離結晶を採集する。

     パンニング【栃木県の石友・Sさん母娘】

      Mさんは、B派、私は@派である。@は標本が小さくなってしまう欠点があるものの

     a) 表面に見えないものも見逃さない
     b) 新鮮な ”鮮紅色” 結晶が得られる
     c) 小割りしたことになり、標本の数が増える
      などのメリットがある。

4. 採集鉱物

 (1)ルビーシルバー【Ruby Silver】
     西沢金山で、紅色結晶で産出する銀鉱物には、濃紅銀鉱【Pyrargyritey:Ag3SbS3】と淡紅
    銀鉱【Proustite:Ag3AsS3】の2種がある。
     化学式をみればわかるとおり、アンチモン(Sb)と砒素(As)の違いだけであり、淡紅銀鉱
    のほうが、やや明るい紅色をしている、とされるが両者とも光にさらされると黒くなるので
    外観から鑑定することはできない。
     私の場合、次に紹介する「黄粉銀鉱」と共生するものは同質異像関係にある「淡紅銀鉱」
    としているが、それ以外は「ルビーシルバー」と呼ぶことにしている。

     ごく稀に、石英の晶洞の中に”自形結晶”が見られることがある。鉱物学の教科書にはル
    ビーシルバーと輝銀鉱の結晶系は次のように記載されている。

鉱物(英語名)結晶系  結晶図 備考
濃紅銀鉱
(Pyrargyritey)
六方晶系水晶に代表される「六角柱」
淡紅銀鉱
(Proustite)
三方晶系方解石に代表される「菱面体」
輝銀鉱
(Argentite)
等軸晶系柘榴石に代表される「12面体」

     下の自形結晶を示す写真から、左側のものの結晶系は『ざくろ石』に似ており、等軸晶系
    と考えられる。そうなると、輝銀鉱の仮晶をしたルビーシルバーではないだろうかと考えら
    れる。

         
          等軸晶系(?)       三方晶系【淡紅銀鉱】
                 ルビーシルバー自形結晶

 (2)黄粉銀鉱【Xanthoconite:Ag3AsS3
     鮮やかな紅色をしめす淡紅銀鉱に隣接して、黄色で表面がギラギラと輝く皮膜〜薄板状
    時に粒状結晶で産する。黄粉銀鉱(単斜)と淡紅銀鉱(三方)とは、同じ組成で、結晶系だ
    けが違う、いわゆる”同質異像”の関係にある。
     黄粉銀鉱は、『淡紅銀鉱の2次鉱物』という考えもあると石友・Mさんに聞いたが、隣接し
    て独立して生成したと考えたほうが説明しやすい標本を数多く目にしている。

     黄粉銀鉱【淡紅銀鉱に隣接】

 (3)鉄重石【Ferberite:FeWO4
     石英の中に、鉄黒色、葉片状結晶で産する。比重が7.4と大きく(重く)、ドロドロの
    ズリ粘土をパンニングするとパンニング皿の底に残る。
     ズリ石の石英脈に挟まれているものも採集できるが、その産出は、「ルビーシルバー」
    よりも稀、というのが私の印象である。
     また、「鉄重石」の一部には、”赤色、透明”の『マンガン重石』と呼ぶべき部分
    もあり、「鉄重石」と「マンガン重石」が夾雑している。

     鉄重石

     「西澤金山大観」に、渡辺渡博士の『日光西澤金山ノ重石鉱』という論文が収録されて
    いる。それによれば、西澤金山での重石鉱発見の経緯は次のようであったらしい。
     ( 原文は、明治41年(1908年)8月、日本鉱業会誌に掲載 )

     『 (旭抗)2号ヒに在テハ40年(1907年)1月頃一塊ノ輝水鉛鉱ヲ出シタリ・・・・・
       本年(明治40年)1月、3号ヒのヒ先ガ漸次北方ニ曲リ鋭角ヲ以テ2号ヒト交叉シタル
       辺ヨリ採掘シタル2号ヒノ金銀鉱ヲ余ニ送リ来リシヲ見ルニ鮮明ナル黒色板状ノ鉄満
       俺重石ヲ夾有シタル珍奇ノ鉱石ナリシヲ以テ直ニ該山ニ向テ其重石鉱ナルコトヲ通報
       シ更ニ其附近ニ於テ或ハ錫鉱ヲ産スルヤモ斗リ難キ旨警告ヲ與ヘシガ、数日ノ後石英
       ノ晶洞中ニ美麗ナル淡紅色又ハ飴色ノ半透明ナル微晶ヲ有スル鉱物ヲ輸送セリ。是本
       邦ニ於テ初メテ発見シタ満俺重石ナリシナリ。・・・・・・・・
        余ハ是等ノ重石鉱現出ノ状態ヲ視察センガ為メ、6月下旬該山ニ赴キ親シク実況ヲ
       見ルニ・・・・・・・・・ 』

      重石鉱が見られたのは旭抗であり、重石鉱には豊富な濃紅銀鉱を伴う、とあり重石鉱が
     「マチルダ鉱」の道しるべになりそうである。

 (4)マンガン重石【Heubnerite:MnWO4
     石英脈の中に橙赤〜赤黒色のガラス光沢を有する結晶の集合体として産する。結晶の
    厚さが薄いものはほとんど透明で、マンガン(Mn)が濃集した部分には赤褐色の累体構造
    が見られる。
     群馬県の萩平鉱山がマンガン重石の産地として知られているが、西沢金山産のもの
    が文句なしに『 日本一 』である。
     ちなみに、下の写真の標本は、Mさんからの恵与品である。

     マンガン重石【採集:Mさん】

5.おわりに

 (1) この産地の目玉の「マチルダ鉱」の”正真正銘品”を求めて通うこと10回近くになるだろうか。
     訪れ始めたのが青葉のころ、紅葉そして雪景色の中での採集だったが、四季の移ろいを愛で
    る余裕もなく、ドロドロのズリとの格闘の明け暮れだった。
     その結果、「淡紅銀鉱」「黄粉銀鉱」そして「マンガン重石」などは、満足の行く標本を
    入手できた。訪れるたびに同行していただいた石友・Mさん、ご一緒した栃木のSさん一家に
    厚く御礼申し上げる。
     産地は今、雪に閉じ込められ始めている。来春訪れ、念願の「マチルダ鉱」を手にするのを
    ”待っちいるダ”( ウ〜 寒ぶ〜 )

        
             夏                 秋                 冬
                            西澤金山の四季

 (2) このページでは、西沢金山から産出する「自然硫黄」そして「オパール」などについて
    言及できなかった。
     これらについては、別な機会に紹介させて頂く予定である。

6.参考文献

 1)梁木 毅六編:西沢金山大観,不明 ,大正5年
 2)栃木県:栃木県史 第十巻 産業経済編,栃木県,
 3)鉱山懇話会編:日本鉱業名鑑,同会,大正2年〜大正7年
 4)抗火石工業株式会社HP:企業の沿革,同社,2006年
 5)渡辺 渡:西沢金山調査書,日本鉱業会誌第224号別刷,明治38年
 6)藤原町(現日光市):藤原町史 通史編,藤原町,平成3年
 7)栗山村(現日光市):栗山村誌 −西沢金山の発展−,同村,1998年
 8)佐藤 壽修:歴史と文化第4号 −西沢金山にみる日本の動き・世界の動き−
         栃木県歴史文化研究会,1995年
 9)喝破禅師:新下野 創刊号 −悲観乎 楽観乎 西沢金山の将来−
         新下野社,大正7年
 10)小林 利喜造、関根 定吉、野島 幾太郎共述:西沢等の各鉱山と鬼怒川の将来
                          三共社,大正6年
 11)野島 幾太郎述:栃木県会と鬼怒川の各鉱山,三共社印刷所,大正7年
 12)松原 聡:日本の鉱物,株式会社学習研究社,2003年
 13)松原 聡、宮脇 律郎:日本産鉱物型録,東海大学出版会,2006年
inserted by FC2 system