宮城県福岡鉱山の石膏

宮城県福岡鉱山の石膏

1.初めに

2001年5月の宮城県採集行の目的は、O氏がある人から見せられた
水晶のような石膏を宮城県宮崎鉱山に採集に行くことでした。
その途中に雨塚山に寄った訳ですが、「宮城県の地質教室」によると雨塚山の
近くの福岡鉱山では石膏が採集できるとあり、探してみた。
鉱山跡は、すっかり整備されてしまっていますが、ズリでは今でも、石膏が
採集できます。 (2001年5月採集)

2.産地

国道113号を小原温泉を通って白石市に向かって走ると、「鎌先温泉」の
表示があり、これに従って「鎌先温泉」に行く。
この先に、コケシで有名な弥治郎集落がある。「コケシ展示館?」の手前の竹林
の中に、炭焼き窯があり、ここを右に見て直進する。約2km進むと、舗装が
なくなり、さらに2km進むと右手に改修された河川が見えてくる。
道路脇には、鉱山で使用したと思われるホッパーの基礎部分が残っている。

福岡鉱山遺跡
さらに奥に向かうと、その名も「赤銅橋」があり、その先の左手がズリの
一部と思われます。

赤銅橋

3.産状と採集方法

ほかの石膏鉱山と同じように、ここの石膏は、黒鉱式鉱床が分解した褐色〜青白い
粘土の中にあります。
熊手などで、ズリを掘り返し、これらの粘土を探します。また、粘土が雨で
洗われて、分離結晶が表面に出ている場合もあります。
ズリを堀込んで採集
採集した石膏は、「赤銅橋」の下流の川の中で、歯ブラシを使って、粘土を
落としてみて、良品だけを持ち帰りました。

4.産出鉱物

(1)石膏【Gypsum:CaSO4・2H2O】
ここの石膏には、透明へき開片の透石膏、一方向に結晶が配列し繊維状をなす
繊維石膏そして白色・半透明の微細結晶粒が集合した雪花石膏があります。
これらが入り組んだ標本もあります。

左:雪花石膏 右:繊維石膏

左:硬石膏 右:透石膏

石膏アラカルト

5.おわりに 

(1)この日は、古川市の西、中新田(なかにいだ)町の創業106年に
なる老舗旅館「さざわ」に宿泊した。
地酒の「真鶴」は、ワインを思わせるフルーティで甘口のお酒で酔いも回った
ころ、数々のカラオケ大会で優勝している美人の女将さんとデュエットに
及び昼間の疲れも忘れてしまいました。

旅館「さざわ」前にて
(2)南部 松夫著「宮城県鉱物誌」によれば、白石市(旧苅田郡福岡村)
八幡字弥次郎北にあった福岡鉱山と苅田鉱山は同一鉱体を採掘した。
鉱床は、第3系に属する頁岩や凝灰岩の中の不規則層状鉱床である。鉱床の
中央部には、所々雪花石膏があり、その中に硬石膏があり、周辺部では、
繊維石膏が母岩を縦横に貫いていた。
中心部の雪花石膏の空洞部には、透石膏があり、径2〜5cmで、
m(110)・b(010)・l(111)を主とする板状で産したそうです。
inserted by FC2 system