群馬県みどり市草木の「セリウム褐簾石」











        群馬県みどり市草木の「セリウム褐簾石」

1. はじめに

    昭和6年、中村 草田男(くさたお)が、20年余り前に終わった45年続いた明治の御代を懐古して、
   『降る雪や明治は遠くなりにけり』、と詠んだ。平成も26年を迎え、草田男が生きていれば、2月の
   記録的な大雪をみて、『・・・・昭和は遠くなりにけり』、と詠んだかもしれない。

    雪に降り込められて、JRは運休、中央道は通行止め、国道は大渋滞で”陸の孤島”と化した甲府
   盆地では新聞や郵便が3日間ほど配達されなかったが、電気・水道・電話のライフラインがシッカリ
   していたので、テレビやインターネットを通じて外界の情報は入ってきた。
    雪が止んでも除雪が進まず、道路は大渋滞で、市の「外出を控えて除雪作業にご協力を」、という
   呼びかけに応じて、妻の勤務先の研究所は2日間臨時休暇となり、私は自宅周りの除雪や読書、
   そしてネット・サーフィンで数日を過ごしていた。

    オークションを見ていると、「セリウム褐簾石」が出ていた。出品者は有名な”S**-*****”氏だ。
   S氏のコメントには『産地名は草木ですが何県か不明です』、とあった。これを見て、私が訪れて
   採集出来なかった”残念品”だと直感し、入札した。”産地不明”を嫌ってか、ほかに入札者はなく、
   スンナリ落札した。

    
                           出品説明

    HPを辿(たど)ってみると、平成12年(2000年)に、「沢入(そおり)の菫青石」を求めて、栃木県と
   の境にある、群馬県勢多郡東村(現みどり市東町)を訪れていた。

    ・ 群馬県沢入の菫青石
      (Cordierite of Soori ,Gunma Pref.)

    桐生市や大間々町方面から渡良瀬川に沿って国道122号線で足尾に向かうと、草木ダムがある。
   その手前あたりから、道路沿いに石材店や「沢入御影石(花崗岩)」の採石場がある。「菫青石」に
   はさほどの魅力は感じていなかったが、花崗岩を見ると「ペグマタイト鉱物」や「希元素鉱物」がある
   のではないかと血が騒ぎ、車を停めた。花崗岩は細粒で、「ペグマタイト」の兆候は見られず、一番
   手っ取り早い、パンニングをしてみたが、皿の底に「希元素鉱物」は残らなかった。

    その後、「鉛沢の紫水晶」や「西沢金山の銀鉱物」などを求めて、何度かここを通りかかったが、
   最初の印象が良くなくて、素通りしていた。そんな訳で、草木の鉱物は採集できず、”残念品”で
   『現金採集』、となった次第だ。

    古いHPを読み直してみると、「沢入の菫青石」の標本写真がないことに気づいたり、「セリウム
   褐簾石」も見つけられそうな気がしてきたので、栃木方面でのミネラル・ウオッチングの時に立ち寄
   ってみようと思っている。
   ( 2014年2月 現金採集 )

2. 産地

    草木は、「草木ダム」でできた人造湖「草木湖」の周辺だ。約2km北には、「菫青石」産地、地図か
   ら外れてしまっているが、直線距離で約5km西には、「マンガン鉱物」と「ビスマス鉱物」で有名な
   萩平鉱山がある。

    
                 草木・沢入(そおり)地図

    この一帯では、「沢入型花崗岩類」、と名付けられた「黒雲母花崗閃緑岩」が8,500〜9,000万年前
   に中・古生層の堆積岩に貫入した。
    これによって、生まれた接触変成帯の幅は2km以上におよび、泥質岩は、紅柱石―菫青石―
   白雲母―黒雲母ホルンヘルスに、砂岩とチャートはそれぞれ、白雲母―黒雲母―斜長石―石英
   ホルンフェルスと黒雲母含有石英ホルンヘルスに変わっている、と文献にある。
    「菫青石」が採集できるのは、泥質岩が変成を受けた場所になる。

3. 産状と採集方法

    「鉱物採集の旅」には、この産地の「セリウム褐簾石」の産状が次のように記載してある。

     『 石材を加工しているところがあるので、断って見せてもらいなさい。花崗閃緑岩の中に、ところ
      どころ有色鉱物がかたまっている。これは、「捕獲岩」と言って、「花崗(閃緑)岩」の岩漿が固
      まりきらないうちに、貫入した岩石を壊して取り込んだものだ。捕獲岩を見ていく内に、黒色で
      マッチの軸を細くしたような六角柱で、輪郭がハッキリしている鉱物がある。この鉱物は、比較
      的大きな白い長石の結晶の脇についている場合もある                        』

    私が入手した標本には、機械で切断・研磨した面が見られ、石材を加工している場所で採集した
   もののようだ。

4. 採集鉱物

 (1) セリウム褐簾石【ALLANITE-(Ce):CaCeAl2Fe2+(SiO4)(Si2O7)(OH)】
      母岩は石英と粗粒のカリ長石で、白色〜灰白色を示す。その中に、黒雲母(一部緑泥石に変
     質)が”ごま塩”のように点在する。黒雲母には、茶褐色のジルコンを含み、その周囲が”ハロ”
     で変色している部分がある。

      褐簾石は、褐灰色〜黒灰色、亜金属〜樹脂光沢をした細い柱状結晶。へき開はない。弱い
     放射能がある、とされるが自作のガイガー・カウンタでは計測できないくらい微弱なものだ。

         
                  全体                         部分
                【横 80mm】                【結晶径1mm、長さ4mm】
                            セリウム褐簾石

      共生鉱物として、磁鉄鉱は確認できるが、可能性のある「燐灰石」は見られない。

5. おわりに

 (1) 群馬県みどり市の鉱物
      群馬県みどり市(旧勢多郡)の鉱物と産地には、今回紹介した「褐簾石」をはじめ、冒頭に載せ
     た「菫青石」、そして「マンガン鉱物」や「ビスマス鉱物」の産出で知る人ぞ知る萩平鉱山がある。

      兵庫県の石友・N夫妻を萩平鉱山に案内したのは、2004年の秋だった。

      ・ 2004年秋 群馬・栃木の観光・鉱物採集旅行【ダイジェスト版】
       ( Diegest Version of Sightseeing and Mineral Hunting Tour in Gunma & Tochigi Pref.
                                                      Sep. 2004)

       暖かくなったら、これらの産地を一巡りしてみたい、と思っている。

 (2) 大雪影響と”わが家の穴籠り作戦”
      2月14日に降った雪は1週間経った今も山梨県民生活に影響を及ぼしている。19日あたりから、
     JRや中央道そして国道などが通行できるようになり、盆地内の平坦な場所は”陸の孤島”から
     開放されたが、山沿いの集落では1週間経っても”孤立”している世帯がある。
      街中は、除雪した雪が道路の両脇に溜まって、片側2車線の道路が1車線しかなく、時間帯に
     よっては大渋滞だ。「通勤にいつもなら40分くらいのところ、2時間かかった」、と妻はゲンナリ顔
     だ。

      県民の間からは、”国や行政そして気象庁の対応の遅さ”に不満の声が出ている。たとえば、
     雪の重みで牛舎が倒壊し飼っていた牛5頭を亡くした牧場主は、「もっと早く、これだけの雪が
     積もると教えてくれれば、牛を死なせずに済んだのに」、と悔やんでいた。

      このような災害、特に”天から降ってくる災(わざわ)い=天災)が起こるたびに思うのだが、
     『 国や行政をあてにしたらあかん 』 、ということだ。

      わが家では、週間天気予報で”雪”のマークが出たのを見て、空の灯油缶を全部一杯にし、
     お米を10kg買っておいた。銘柄コンテストで『特A』にランクされた、「梨北地区のコシヒカリ」なの
     で、たいした御菜(オカズ)がなくても食がすすむ。
      タイミング良く、茨城県の石友・K(兄)が自分で掘った自然薯(山芋)を送ってくれたので、これ
     を摺りおろしていただけば、除雪の力仕事の馬力も出るというものだ。

         
                  特A「梨北米」                       自然薯
                                               【K(兄)恵与品】
                              わが家の穴籠り食

      【閑話休題 「自然薯の思い出」】
       亡くなって24年になる親父が自然薯掘りが好きで、専用の道具も持っていた。私が中学生
      だったころ、秋から初冬の小春日和の土曜日の午後、親父が役所から戻ってくると、ときどき
      自然薯掘りに出かけたことをK(兄)のお蔭で、懐かしく思い出している。
       霜が降りたりすると、自然薯のツルが飛んで(消えて)しまい、どこに芋が埋まっているのか
      探すのに苦労していた様子だった。
       また、掘っている途中で折れたり、道具でキズをつけたりしないように、掘り出すのも大変だ
      ったのを見て知っている。
       それだけに、K(兄)が送ってくれた自然薯が貴重なことが良く判り、感謝している。

       皮を剥(む)いて、おろし器で摺りおろすと、スーパーで買ったのは水のように流れるのに、
      K(兄)のは、まるでお餅のようにひとつの塊になったままで、箸で千切(ちぎ)りながら頂いた。

      さて、本題に戻ると、毎朝みているNHK朝の連続ドラマ「ごちそうさん」の舞台が敗色濃厚の
     太平洋戦争末期に差しかかった。先週放送分で、竹元教授が、”日本国民であることを止める”、
     と隠棲(いんせい)してしまったらしい。その気持ちはわからないでもないが・・・・・・・・・・・。
      

6. 参考文献

 1) 櫻井 欽一、加藤 昭:鉱物採集の旅 関東地方とその周辺,築地書館,1972年
 2) 矢内 桂三:足尾山地北部の後紀中生代酸性火成岩類 その2
            岩石並びに造岩鉱物の記載とその考察 岩石鉱物鉱床学会誌68,1973年
 3) 加藤 昭:ペグマタイト鉱物読本,関東鉱物同好会編,2000年
 4) 松原 聰、宮脇 律郎:日本産鉱物型録,東海大学出版会,2006年
inserted by FC2 system