奈良県川迫鉱山の灰鉄ザクロ石と緑水晶











       奈良県川迫鉱山の灰鉄ザクロ石と緑水晶

1.初めに

  私のHPを見て頂き、産地の情報を提供したり、案内して差し上げた
 人たちと採集会を開催するようになって、4年目を迎えた。
  今回は、奈良県のAさん主催で、「川迫(こうせ)鉱山」と「五代松鉱山」を
 案内していただいた。
  地元奈良県以外に、愛知、兵庫などの石友14名が参加し、楽しい採集会と
 なった。
  川迫鉱山では、兵庫・Nさんの奥さんが、居合わせた地元奈良県鉱物界の大御所
 Oさんが、今まで見た中で3本指に入る佳品と絶賛した「珪灰鉄鉱母岩付き」を
 そして私の妻が「緑水晶の群晶」を採集するなど、女性陣大活躍であった。
  私たち夫婦は、前日に奈良入りし、「石舞台古墳」を見学の後、一番の見ごろを
 迎えていた「吉野の桜」を満喫することができた。
  私たち夫婦の無理を聞いて採集会をこの時期に設定して頂き、その上産地を
 案内していただいたAさんと息子のT君に厚く御礼申し上げます。

     
      「石舞台古墳」          「吉野の桜」

  次回、2004年GWの採集会で、皆さんとご一緒できるのを楽しみにしています。
(2004年4月採集)

2. 産地

   天川(てんかわ)村の新宮川(川迫川)を遡り、川迫ダムを右に見て、更に上流
  に向かうと駐車するスペースがあります。
   こにでは、赤茶けた”やけ”が見られ、緑簾石の脈や黄銅鉱とそれに伴う
  孔雀石なども見られます。

  駐車場脇の”やけ”

   ここから林道に入り、行者還岳を望む場所に産地はあります。

  行者還岳

3. 産状と採集方法

   ここは、接触鉱床(スカルン鉱床)で、灰鉄輝石に伴って灰鉄ザクロ石が
  見られ、灰鉄輝石の晶洞部分に水晶や珪灰鉄鉱などが生成しています。
   晶洞を充たしていた方解石が溶け去った後に見られることが多い。

  【産地A】

    ここでは、露頭が崩落した下のズリの落ち葉を掻き分けた表面採集や
   ズリ石を掘り返すことで、新鮮な灰鉄ザクロ石の群晶や分離単晶を探すことが
   できます。

  産地AでのNさんご夫妻

  【産地B】

    ここでは、沢に挟まれた露頭前のズリや急峻な露頭を掘ったり、それらが崩落した
   ズリの堆積物を掘り返すことで、2〜3cmの大きな灰鉄ザクロ石や珪灰鉄鉱
   そして水晶の日本式双晶などを採集することができます。

  産地B

4. 採集鉱物

 (1)灰鉄ザクロ石【Andradite:Ca3Fe2(SiO4)3】
    産地Aと産地Bは、小さな尾根を隔てて相対しているのですが、採集できる
   灰鉄ザクロ石の特徴は大きく違います。
    産地Aのものは、直径数mmの小さな結晶の集合体が多く、黄緑色半透明で
   光輝の強いもので、三重県のUさん(女性)が”レインボウ柘榴石”と名付けた
   赤〜緑の遊色を示すものもあります。
    ただ、この遊色の原因が、単なるひび割れなのか、結晶粒界の隙間なのか
   判断しかねています。
    産地Bのものは、直径数cmの大きな結晶が見られ、黒色、不透明で時として
   表面に鉄錆を生じていることもあります。産地Aよりも、見るからに鉄分が
   多そうです。露頭からは、新鮮な、灰緑色の結晶が採集できます。
    稀に、12面体の”完璧”結晶もある。

     
        産地A                   産地B
                灰鉄ザクロ石

  レインボウ柘榴石【採集、撮影:Nさん】

 (2)緑水晶【Green Quartz:SiO2】
    産地Aの露頭の限られた場所で、緑色の毛〜針状インクルージョンを含む
   緑水晶(緑石英)を採集できる。インクルージョンは、岐阜県東洞と同じように
   灰鉄輝石と思われる。

     
        全体                 部分拡大
                緑水晶群晶

 (3)珪灰鉄鉱【Lievrite:Ca(Fe,Mn)2Fe(SiO4)2(OH)】
    黒色細柱状結晶をなし、灰鉄輝石の晶洞中に稀に産出する。Nさんの奥さんが
   採集したものは、2cm近いサイズで、図鑑にあるのと同じ先端が尖った結晶を
   示す、まさに佳品である。

  珪灰鉄鉱【採集、撮影:Nさん】

5. おわりに

(1)最近の採集会では、新しい試みとして、各地の石友に”ご当地”の産地を案内して
   いただくことになった。
    このように、全員参加で採集会を運営することにより、参加者の参画意識も高まり
   ひいては、鉱物に対する思い入れも深まるものと考えています。
(2)今回、Aさんの友達のNさん家族が参加してくれ、Aさん共々、産地、産状、産出鉱物を
   案内・解説していただいた。
    Aさん親子並びにNさんに、改めて御礼申し上げます。

6. 参考文献

1)柴田 秀賢:原色鉱物岩石検索図鑑,北隆館,昭和48年
2)山田 滋夫:日本産鉱物五十音配列産地一覧表,クリスタル・ワールド,2004年
inserted by FC2 system