長野県甲武信鉱山の灰重石

         長野県甲武信鉱山の灰重石

1. 初めに

  長野県佐久郡川上村にある湯沼鉱泉を訪れたら、某氏が「灰重石」の美晶を採集
 したと社長から聞いた。何でも、2cmを超える完全結晶がいくつか母岩についたもので
 見事なものだったらしい。
  ( めったに褒めない社長が『良い(いい)ものダ!!』 というくらい)
  これを聞いて、”柳の下の2匹目の泥鰌(どじょう)”を求めて、今まで知られている産地と
 その周辺を探索した。
  灰重石は、広い範囲で産出するようで、少し離れただけで産状が一変するのには驚か
 された。
  ここは数年前に採集が過熱した産地で、松原先生の「日本の鉱物」にはここで採集された
 母岩付き5cmの結晶が記載されている。それから5年以上経ったが、いずれの産地でも
 母岩付き(ほぼ)完全結晶が今でも採集でき、櫻井先生の『古泉に水枯れず』 の感を深くした。
 (2005年8月採集)

2. 産地

  141号線を清里から佐久に向かって走り、JR最高地点の先で「川上村」の表示に
 従い右折し、農免道路から県道68号線を三国峠に向かって走る。途中、道路の左側に
 ハート型水晶を描いた「湯沼鉱泉」の案内看板がある。
  甲武信鉱山は、そこを直進し、「梓川」の手前で右折し、町田市の自然休暇村を過ぎ、
 梓川に掛かる橋の手前の路肩に駐車する。
  登り口の山際に「入山禁止・湯沼鉱泉」の立て札が立っていますので、すぐ分かると
 思います。

    「入山禁止」の標識【2005.8現在、右の看板はない】

  あちこちに「入山禁止」の赤(白)い幟が立っていることからも分かるように、この一帯は
 「松茸山」になっており、無断で入山できません。
  「湯沼鉱山」に立ち寄り、入山料1,000円(子ども500円) を支払い、産地の状況を
 社長に聞いてから登ると良いでしょう。(湯沼鉱泉宿泊者は無料)

  詳細は、各種の採集記事や鉱物関係の会誌などに掲載されていますので、割愛させて
 いただきます。

3. 産状と採集方法

   この一帯は、接触交代(スカルン)鉱床で、方解石の真っ白い脈や子どもの頭大の塊が
  アチコチに見られます。

産 地   産 状  備 考
A灰鉄柘榴石脈中に斑晶として
あるいは灰鉄輝石の
晶洞に自形結晶で産する
「灰重石坑」と呼ばれている
B1方解石脈に接して巨大斑晶として産する「砒鉄鉱」産地
B2灰鉄輝石の
晶洞に自形結晶で産する
C灰鉄柘榴石の隙間に
自形結晶で産する
「試掘坑」?

   「灰重石」は、紫外光で青白く蛍光しますので、ミネラライトを持参し、照らしながら探し
  ハンマーとタガネを使い掻きとります。母岩は非常に堅いので、ハンマーの衝撃で灰重石
  結晶が母岩から飛んでしまったり、結晶が粉々になってしまうことも度々です。
  ( この場合、両方を大事に持ち帰り、接着剤で”母岩付け”にすると良いでしょう。 )
   また、先人が掻き落とした塊の一部や内部に灰重石結晶が隠れていることも多いので
  女性や子どもでも良品を採集できる可能性があります。

4. 産出鉱物

 (1)灰重石【Scheelite:CaWO4】
    方解石や石英と同じ様に白色だが、やや黄色味を帯び、表面が”ギラギラ”とした
   油脂光沢があり、全体として四角錐が2つ合わさった八面体の結晶をしているので
   慣れると肉眼でも区別できる。
    ミネラライトを照射すれば、青白く蛍光するので間違えることはない。

産 地  白色(太陽)光  ミネラライト(紫外)光
 A
 B1
 B2
 C

     「ペグマタイト」誌には。甲武信鉱山産灰重石の結晶形態が記載されており、それに
    よると、{101}面を主体とするものと{112}面を主体とするものに大別できそうです。
     「灰重石」というと、京都府大谷鉱山産のもののように、三角錐面({101}面)が
    発達したものをイメージしますが、甲武信鉱山産のものは、四角錐面({112}面)も
    均等に発達したものが多い。

       
        {101}を主体とする       {112}を主体とする
              結晶形態【「ペグマタイト」より引用】

5. おわりに

 (1)今回、甲武信鉱山の「灰重石」産地として知られていた場所と新たに再発見した場所で
   代表的な産状の標本を採集することができた。
   産地情報をいただいた湯沼鉱泉社長と同行いただいた石友の皆さんに御礼申し上げます。

 (2)湯沼鉱泉に宿泊していると、地元の色々な方々と話し合う機会があります。
   ( 甲府の自宅から、湯沼鉱泉まで車でジャスト1時間なので、何で夫婦で泊まって行くんだ
    と社長がいつも不思議がります)

    川上村は有数のレタス産地ですが、今年の夏は全国のレタス産地の天候が順調で生産
   過剰で、収穫期のレタスを”廃棄”しなければならない、と生産農家の方が残念がっていま
   した。
    また、宿泊していると夜中の1時、2時頃からトラクターが動き始め、発電機でライトを点け
   ながらの収穫作業が始まるようです。
    ”キツイ”作業で、中国からの”研修生”もこれらの作業を支えてくれているようです。

    地元の方々に話を聞くと、「人が大勢来てくれて、川上村が賑やかになることが嬉しい」と
   われわれの「鉱物採集」には、総じて好意的と感じられます。

6. 参考文献

1)藤本 治義編:南佐久郡地質誌,南佐久教育会,昭和33年
2)松原 聰:日本の鉱物,滑w習研究社,2003年
3)高田 雅介・原田 明・萩原 昭人:甲武信鉱山産鉱物の結晶形態―その3
                       灰重石の結晶形態,ペグマタイト 第42号,2000年
4)益富地学会館監修:日本の鉱物,成美堂出版,1994年
inserted by FC2 system