岐阜県金加(きんか)鉱山の2次鉱物

       岐阜県金加(きんか)鉱山の2次鉱物

1. 初めに

   2008年10月、岐阜県のI氏に案内していただき、「ヘナK小隊」ことK夫妻と金加鉱山
  を訪れ、ここの主力鉱石だった「輝安鉱」や「ベルチェ鉱」を採集できたのは既報の
  通りである。

   この産地を知った「鉱物採集の旅」には、金加鉱山では、2次鉱物の「バレンチン石」
  が採集できるとある。また、インターネットで『金加鉱山』を検索すると、「鉄黄安華
  /トリプヒ石」が1978年に国内で初めて金加鉱山から産出が報告された、と知った。

   そんなことが頭の片隅にあって、前報の「おわりに」で、『 採集品を良く見て欲しい 』
  などと思わせぶりな書き方をしてしまった次第だ。

   さて、千葉の単身赴任先に持ち帰った採集品を、水で洗浄後、くまなく実体顕微鏡で
  観察すると、放射状結晶をした「バレンチン石」と針状結晶をした「鉄黄安華」がいくつか
  発見できた。持ち帰った数個の標本の約半分にあることになり、希産ではないようだ。
  ( 「輝安鉱」などを含む鉱石そのものが少ないので、やはり希産かな? )

   貴重な2種の2次鉱物を初めて自力で採集でき、産地を案内していただいたI氏と
  この機会を設けてくれた「ヘナK小隊」・K夫妻に厚く御礼申し上げる。
   ( 2008年10月採集 )

2. 産地

   産地保護のため、詳細は割愛する。

3. 産状と採集方法

   産地では、「試掘坑」や土砂に埋まっている坑口跡が観察できる。その前には、ズリ
  があるのだが、そこには母岩がほとんどで鉱石は稀にしか見つからない。それだけ
  鉱石は大切にされていたようだ。
   Iさんの聞き取り調査では、鉱石は「木馬(きんま)」や「鉄索」で麓まで下ろされたよう
  だ。

      
             坑道跡               ズリ
           【入口は陥没】       【金山シダが生い茂る】
                        産地

   今回案内していただいた場所以外にも「水平坑道」や「縦坑」などがある(あった)よう
  だが、今回案内していただいた場所では、比較的高品位鉱が採掘できたらしい。

   「日本鉱産誌」にあるとおり、石英脈にアンチモン鉱物がきているので、石英塊を探し
  ハンマーで叩き、破面を観察しながら採集する。「輝安鉱」や「ベルチェ鉱」は『堅くて
  割るのに難渋する石英塊の新鮮な割れ口の晶洞』に良標本があるのだが、2次鉱物
  は『ひび割れが入り、簡単に割れる石英で、破面に茶褐色の鉄錆がみられるもの』
  にくるのを”後知恵”で知った。

4. 採集鉱物

   
No 鉱物種
(英語名)
【化学式】
説明  採集標本備考
1バレンチン石
(VALLENTINITE)
【Sb2O3
 透明〜黄白色の
針状結晶が放射状に
集合して産する

     バレンチン石
 「鉱物採集の旅」に
”ナメクジが這った様”
と表現されているが
わかりますか?
2鉄黄安華
/トリプヒ石
(TRIPUHYITE)
【FeSb5+2O6
  黄色、針状結晶で
輝安鉱やベルチェ鉱を
伴う鉱石の割れ目に
産する

       鉄黄安華
      /トリプヒ石
 金加鉱山が国内で
最初に本鉱が発見
された産地
3黄安華
(STIBICONITE)
【Sb3+Sb5+2O6(OH)】
  白色〜黄色の皮膜状で
輝安鉱やベルチェ鉱を
伴う母岩の割れ目に
産する

        黄安華
 

5. おわりに

 (1) 2次鉱物すき好き
     金加鉱山の現地で、「輝安鉱」と「ベルチェ鉱」を採集し、これでこの産地は卒業
    だと思い込んでいた。だが、帰宅後「バレンチン石」や「鉄黄安華(トリプヒ石)」が
    産出した、と知って金加鉱山の奥深さを知らされた。
     特に、「鉄黄安華」は、ここ金加鉱山が日本で最初に産出が確認された場所と
    知ってなお更採集したくなった。

     採集標本をジックリ見直して、2種の2次鉱物があることが判り、改めて案内して
    いただいた地元出身のI氏と訪山のキッカケを作ってくれた「ヘナK」ことK夫妻に
    感謝している。

     ただ、2次鉱物はすき好きがあるようで、小隊長(奥さん)は、この後訪れた2次
    鉱物がメインの五加鉱山では採集意欲がいまひとつだったようで、申し訳なく思っ
    ている。

 (2) 残るは、黒川鉱山
      五加鉱山、金加鉱山とくると残るは黒川鉱山だ。小隊長のメールで、I氏が探索
     してくれているとの事なので、『 出撃ヨシ 』で、待機している。

6. 参考文献

 1) 日本鉱産誌編纂委員会:日本鉱産誌 T−a  金・銀その他
                 東京地学協会,昭和30年
 2) 加藤、松原、野村:鉱物採集の旅 東海地方をたずねて ,築地書館,1983年
 3) 加藤 昭:二次鉱物読本,関東鉱物同好会,2000年
 4) 松原 聰、宮脇 律郎:日本産鉱物型録,東海大学出版会,2006年
inserted by FC2 system