岐阜県福岡町木積沢の希元素鉱物

岐阜県福岡町木積沢の希元素鉱物

1.初めに

加藤・松原・野村先生共著の「鉱物採集の旅-東海地方をたずねて-」に
「岐阜県苗木地方の鉱物(1)」の章があり、木積沢(きちみざわ)は
砂鉱として錫石を採掘していたが、それに伴って各種の希元素鉱物がたくさん
得られたとあります。
具体的には、「日本鉱産誌」によれば、1896年(明治25年)に、苗木鉱山が
木積沢ほか数箇所で砂錫を稼行したとの記述がある。
そこで、トパーズ採集でフルイの目から落ちた土砂を、パンニングして流錫を
はじめとする重鉱の採集に挑戦した。
パンニングでは、100gを超える流錫などの重鉱を採集し、自宅で希元素鉱物を
選び出し、フェルグソン石などの希元素鉱物を得ることができた。
(2002年8月採集)

2.産地

中津川から256号線を付知町に向かって走ると、高山の交差点がある。
ここを左折し、高山大橋を渡り、道なりに2km弱行くと、記念碑前のバス停があり
右に緩やかに曲がり、道路と並行して流れる川が左手に見える。これが、木積沢です。
木積沢橋から外洞橋(そとぼらばし)の下流までが産地です。採集には、できるだけ
護岸工事がされていなく、且つ水深が浅いことが条件ですから、外洞橋の上下が
採集には最適です。

左:木積沢橋               右:外洞橋
         木積沢産地

3.産状と採集方法

この一帯は石英斑岩および花崗岩地帯で、ペグマタイトが発達し、それらに伴って
トパーズ、水晶、錫石や希元素鉱物が生成したと考えられる。
母岩の風化・崩落でこれらが川に流され、重たい鉱物が川床に堆積した一種の漂砂鉱床です。
採集方法は次の2通りです。
(1)川床の土砂をフルイで篩って探す。
(2)川床の土砂をパンニング皿や洗面器などでパンニングする。
(1)のやり方でトパーズを探し、そのフルイ滓から(2)の方法で重鉱を探せば
一石二鳥ならぬ”一丁二石”です。

左:フルイがけ               右:パンニング
         木積沢採集方法
パンニングは、アメリカ西部開拓時代の砂金採りでおなじみのパンニング皿を使っての
簡便な比重選鉱です。
パンニング
目的とする鉱物の比重は錫石7.0、希元素鉱物の代表のフェルグソン石5.4と
花崗岩の主成分で川床にある長石・石英の比重2.6前後と2〜3倍近い差があり
しゃれたパンニング皿でなくても洗面器などで充分採集できます。
むしろこの方が能率が良いと思います。
慣れてくると、比重3.6のトパーズも揺り分けられるようになります。
パンニング皿【黒いのが重鉱】
重鉱の中から、色、形がスズ石と違うものを選り分け、20倍の実態顕微鏡
(ルーペでも可)の下で図鑑や図録と見比べながら鉱物種を同定します。
放射性が強いといわれている希元素鉱物は自作のガイガーカウンタで確認します。

4.産出鉱物

(1)フェルグソン石【Fergusonite:Y(Nb,Ta)O4】
摩滅して角が取れ、黒っぽい先細りの形で産出する。地元の人々は、俗に「ねずみの糞」と
呼んでいたそうですが、それも肯けます。
フェルグソン石【最大3mm】
(2)モナズ石【Monazite:CePO4】
黄褐色、透明結晶で産出する。
モナズ石
(3)ジルコン【Zircon:ZrSiO4】
四角形錐状結晶で産出する。反対面には、ゼノタイムと思われる丸く盛り上がった結晶が
付いている。
ジルコン

5.おわりに

(1)100g余りの重鉱から得られた希元素鉱物は、10個体にも満たず、しかも
いずれも小さな標本です。これが希元素鉱物の希元素たる所以でしょうか。
(2)文献にある苗木石、サマルスキー石そして金緑石は採集できませんでした。
次の機会に挑戦したいと思います。

6.参考文献

1)日本鉱物誌編集委員会編:日本鉱物誌 I-a,東京地学協会,昭和30年
2)加藤昭、松原聡、野村松光共著:鉱物採集の旅-東海地方をたずねて-,築地書館,1982年
3)中津川鉱物博物館:常設展示解説書,中津川鉱物博物館,平成11年
inserted by FC2 system