島根県花仙山(かせんざん)の水晶







           島根県花仙山(かせんざん)の水晶

1. 初めに

    古い話で恐縮だが、2009年の夏、神奈川県の石友・Hさん一家から、島根県花仙山の
   碧玉(ジャスパー)を送っていただいた。家族旅行で訪れたときに入手したものだとメール
   にあった。
    花仙山の碧玉には、いろいろな想いがある。

    @ 「宝飾の道(ジュエリー・ロード)」
        「甲州(山梨県)の名物は、葡萄と水晶」、と言われ、現在でも甲府市は『宝石の
       街』と謳っている。私はそのルーツが、古代出雲(島根県)の玉作部(たまつくりべ)
       で、出雲→京都の珠細工・小浜の瑪瑙(めのう)細工→甲州 というルートで玉作り
       (宝石研磨)の技術が伝わったと考え、このルートを「宝飾の道(ジュエリー・ロー
       ド)」と名付けてみた。

       「宝石の街」【甲府駅前2010年1月】

    A 「鉱物採集は水晶に始まり水晶に終わる」
        碧玉の化学式はSiO2で、水晶(石英)の仲間だ。2009年10月、小学生の『出前
       授業』で、私たちと永い付き合いのある身近な鉱物として紹介した。
        出雲の碧玉は、弥生〜古墳〜奈良・平安時代に管玉や勾玉などの宝飾品に
       加工され、全国各地の古墳などから発見されていて、骨董市でこれらをいくつか
       入手し、子どもたちにも披露した。

       ・出前授業 「君も水晶博士になろう!!」
        ( Presentation for Schoolchildren " Let's Study QUARTZ " , Nagano Pref. )

        ミネラル・ウオッチングを始めた20年以上前に購入した「原色鉱物図鑑」には、
       『佐渡の赤玉(あかだま)、出雲の青瑪瑙(めのう)』が載っていて、平成元年(19
       89年)、山梨県に転勤して間もなく、山梨県六郷町(現市川三郷町)三沢川岸で
       碧玉を採集した。その後、何回か訪れ、2002年にHPに記載した。

       ・山梨県六郷町三沢川の碧玉
        (Jasper of Misawagawa , Rokugo Town , Yamanashi Pref.)

      2010年の新春、古書店をのぞくと、日立製作所が発行した「技術史の旅」という1冊が
   あり入手した。この本には、『出雲玉作遺跡』という1章があり、島根県玉湯町の花仙山
   で採れる碧玉などを加工した玉作り遺跡と出土品が紹介してある。さらに、オークション
   に花仙山の碧玉産地を描く絵葉書が出品されたので入手した。こうして、材料はそろっ
   たので、下のこのページをまとめてみた。

       ・島根県花仙山(かせんざん)の碧玉
        ( Jasper from Kasenzan , Shimane Pref. )

    あれから1年、インターネット・オークションをながめていると『花仙山の水晶』が出品さ
   れていたので入札すると、競争相手もなく落札できた。手元に届いた水晶を見ると小さ
   なもので「管玉」や「勾玉」に加工するのは難しそうだが、その質は、「出雲国計会帳」に
   あるような「水精玉」を作るのに十分なものだ。

    このように、『出雲石』とも呼ばれる「花仙山の碧玉(青玉)」をはじめ、「出雲国計会帳」
   にある「水晶玉」そしてそれらの原産地であったかもしれない「花仙山の水晶」まで総合
   的にまとめるキッカケを与えてくれた石友・Hさん一家に厚く御礼を申し上げる。
    ( 2011年2月 情報 )

2. 産地

     
 島根県松江市から宍道湖を時計周りに
回ると玉湯町に玉造温泉があるがある。

 玉造温泉は、「出雲風土記」に、『一たび
濯(すす)げば形容(かたち)端正(きらきら)
しく、再び浴(ゆあみ)すれば万(よろず)の
病(やまい) 悉(ことごと)に除(のぞ)こる』

とある名湯だ。

 玉造温泉の東にある200m弱の小高い
山が花仙山だ。

          花仙山周辺地図

3. 産状と採集方法

    花仙山の碧玉は、火山の噴出物の中に脈状や塊状に成長したようだ。噴出物が風化
   しても風化に強い碧玉はそのまま残り、山土の中から掘り出して採掘したようだ。

    採掘の様子を描く絵葉書を見ると、山腹に掘り込んだ穴の中でハンマーとタガネを使っ
   て玉の材料に適した良質の部分を欠き採っているのがわかる。

      採掘の様子

    採掘跡には、碧玉(青瑪瑙)が落ちていたらしく、父親と一緒にそれを拾う子どもたちを
   描く大正〜昭和初期の花仙山の絵葉書もある。

      青瑪瑙拾い

    ネットオークションで落札した水晶は、一番大きなものが35mmと可愛らしいものだ。
   出品者に問い合わせすると、採集した時の様子や現況を次のように知らせてくれた。

     『 現在は採取地に入山できない為、拾う事が出来ません。(以前)雨上がりに、
      稀に見つけることができた水晶です。                           』

    水晶で有名な山梨県の水晶産地でも、今では表面採集で3cmを越えるものを探すの
   は簡単なことではない。ただ、昔を知るベテランの人たちの話を聞くと、「一昔前なら、
   10cm以下は置いて帰った 」、らしい。

    花仙山でも、「水精玉」を奈良の都に送った頃には、大きな水晶が採集できた可能性
   は高い。

4. 花仙山の水晶

 (1) 水晶/石英【QUARTZ:SiO2
      六角柱状や平板状の結晶をしている点は一般的な水晶と同じだ。中ほどから根元
     にかけ、”雲”が入ったような気泡が見られる。柱面には、細かな水晶が見られ、”子
     持ち”になっているものもある。
      表面には”負晶”や”初生鉱物が溶けてできたと思われる”切れ込み”があり、複雑
     な地質変動を受けながら誕生したことがうかがえる。
      実体顕微鏡の20倍で観察すると、インクルージョンとして、「緑泥石」と思われる緑
     色、団塊状の小さな鉱物がかろうじて観察できる。

         
                単晶                  両錐
                        花仙山産水晶

5. おわりに 

 (1) 「出雲の水精玉」
      2008年12月、千葉県佐倉市にある「国立歴史民俗資料館」で見た、出雲国計会
     帳にあった「水精玉」がこのシリーズのキッカケになっている。

      ・国立歴史民俗博物館の鉱物
       ( Minerals of National Museum of Japanese History , Sakura City , Chiba Pref. )

      このページの中で、水晶と石英の呼び名について、貝原益軒が取り違えたという
     益富先生(もともとは、エレキテルで有名な平賀源内)の説に疑問を持った。その後、
     「人国記」を読み、日本では、現在われわれが水晶とよぶものを既に奈良時代には
     「水精」と呼び江戸時代には「水晶」が使われていたことを明らかにした。

      ・「人国記・新人国記」にみる「水晶・石英」名考
       ( Study on Naming of Rock Crystal and QUARTZ
        based on "Jinkokuki & Shinjinkokuki ", Yamanashi Pref. )

      「技術史の旅」には、花仙山で産出した原石を使った玉製品が載っている。

       
          花仙山産水晶製管玉
         【「技術史の旅」から引用】

      今回、「花仙山の水晶」を入手し、最近まで水晶が拾えたことを知り、かつては、
     奈良の都に進上する「水精玉」を作れるような大きさの水晶が採掘できたであろう
     ことも確証を得た。

      小さな水晶だが、私にとっては貴重な標本の1つになった。

 (2) 「宝飾の道(ジュエリー・ロード)」
     千葉県に単身赴任してから1年になろうとしている。最初のころは月に1、2回甲府に
    帰っていたのだが、3男夫婦と孫が近くに住んでいることもあって、最近の”農閑期”に
    は、1、2ケ月に1回しか帰っていない。

     久しぶりに甲府駅に降り立つと、降りる駅を間違えたのではないか、と思わせるほど
    駅周辺の再開発が進んでいる。
     駅の北口にはコンコースができ、「宝石のまち・甲府」を強く意識したモニュメントや
    宝石鉱物のディスプレイが眼を楽しませてくれる。
     「クリスタルアース」と名付けられたモニュメントは、山梨県の伝統工芸を生かし、約
    6,200ケの水晶で直径1.2mの球形の”かご”を作り、その中に約900ケのアメシスト(
    紫水晶)で、”葡萄(ぶどう)”をイメージした円錐形が収まっている。
     毎時や特殊な印伝のストラップをかざすと、音と光も楽しめるようだ。

         
              モニュメント              宝石鉱物展示
                     甲府駅北口 コンコース

6. 参考文献 

 1) 柴田 秀賢、須藤 俊男:原色鉱物岩石検索図鑑,北隆館,昭和48年
 2) 益富 壽之助:鉱物  −やさしい鉱物学 -,保育社,昭和60年
 3) 飯塚 一雄:技術史の旅,株式会社 日立製作所,昭和60年
 4) 富田 徹郎:卑弥呼と神武天皇,フジテレビ出版,1995年


「鉱物採集」のホームに戻る


inserted by FC2 system