栃木県唐沢鉱山の自然蒼鉛とホセ鉱

栃木県唐沢鉱山の自然蒼鉛とホセ鉱

1.初めに

2002年の採集初めを何処にしようかと考えていると、私のHPを通じて知り合った、
東京のMさんが自然蒼鉛とホセ鉱で有名な栃木県の唐沢鉱山を案内していただけるとの
事なので、渡りに船とばかりに、早速案内していただいた。
以前、鉱物の会で頂いたホセ鉱は、ルーペでみても良く分からず、ホセ鉱には余り好感を
持っていなかったが、Mさんが11月に行って、良品を確実に採集できるとのお墨付きなので
安心して、行った。
唐沢鉱山は、1982年に出版された加藤先生・松原先生共著の「-鉱物採集の旅-東京周辺を
たずねて」にも記載されている、今となっては古典的な産地ですが、今でも1cmを超える
自然蒼鉛や肉眼サイズのホセ鉱をはじめ、この本に記述のあるほとんどの鉱物が採集でき
ましたので、報告します。
(2002年1月採集)

2.産地

東北道鹿沼ICでおり、小来川に向かって走ると板荷鉱山で有名な板荷の集落の次に
木戸ケ沢の集落がある。バス停「唐沢」の約100m先を右に「林道唐沢線」に入る。
約1.5km行き、沢を横切ると2又になっていて、右を進むとすぐ「唐沢(2)」の
砂防ダムがある。この先左側の山側がズリAになっている。
2又に戻って、沢の上流に向かうと約300mで、橋の手前に駐車スペースがある。
ここに車を停め、沢沿いの山道を上流に向かうと約200mで、ズリBに到着する。
Mさんの採集結果では、ズリBの方が有望とのこと。
ズリの周辺には、古いがしっかりした坑道があちこちに残っています。

左:唐沢鉱山ズリ      右:坑道【ズリの上】

3.産状と採集方法

唐沢鉱山は、花崗岩の貫入に伴った、典型的な気成鉱床で、石英脈の中に、蒼鉛
(ビスマス)、モリブデン、タングステンなどの重元素を含む鉱物が採集できる。
ここと県道を挟んで南北に相対する板荷鉱山は、アルミニューム、硼素、フッ素など
軽元素を含む紅柱石、トパーズ、蛍石などが見られるようです。
ズリの表面やズリを掘り返して、酸化鉄で黄褐色に鉱汚した石英を探し、叩き割って、
破断面を見て、金属鏡面光沢の鉱物を探す。
輝水鉛鉱は、ズリの表面を探したほうが見つかる確率が高い。
灰重石が産出するとありますが、白い石英の中から探し出せませんでした。

4.産出鉱物

(1)自然蒼鉛【Bismuth:Bi】
自然蒼鉛は、輝蒼鉛鉱を伴って産出し、はっきりしたヘキ開と太陽に向かってルーペで
見ると表面が紅〜紫色に変わるのが特徴です。
唐沢鉱山産自然蒼鉛
(2)ホセ鉱【Joseite:Bi4TeS2】
ホセ鉱は、蒼鉛とテルルを含む硫化鉱物です。硫黄(S)がセレン(Se)に置き換わったもの
をホセ鉱Bと呼ぶ。自然蒼鉛に比べ、黒っぽい感じが特徴です。
唐沢鉱山産ホセ鉱(A)
(3)輝水鉛鉱【Molybdenite:MoS2】
石英の空隙に沈殿したような形で産出し、ペグマタイト脈の中の花びら状の結晶とは、
一寸違い、最初、鏡鉄鉱(赤鉄鉱)と見間違ったくらいです。
唐沢鉱山産輝水鉛鉱(A)
(4) 鉄マンガン重石【Wolframite;(Fe,Mn)WO4】
石英塊に、黒色で金属光沢を持ち、へき開がハッキリしている鉱物が葉片状に入っている。
ズリにあるものは、真っ黒でボロボロになっているものが多く、”抜け殻”が見られる
石英塊もある。
鉄マンガン重石
この他、硫化鉱物では、黄銅鉱、黄鉄鉱、硫砒鉄鉱などが採集できます。
灰重石は、探せませんでした。(気づかなかった?)

5.おわりに

(1)自然蒼鉛は、関東では採集できないと思っていましたし、まして肉眼サイズの
ホセ鉱は夢でした。
車を降り、川原に入り、Mさんが渡してくれた、「蒼鉛はこんな感じの石英に来る」という、
握りこぶし大の石英塊を割った瞬間に、3mmを超える銀白色の鉱物が眼に入り、これが、
自然蒼鉛でした。
「こいつは、〜〜春から〜〜縁起が良いわい〜〜。」状態でした。
このように、自然蒼鉛やホセ鉱が、比較的簡単に採集でき、2002年の鉱物採集の幸先よい
スタートを切れたのも、案内していただいたMさんのお蔭と、深く感謝しています。
(2)ここは、ズリが南斜面にあり、晴れて陽が射していれば、汗ばむほどでした。
シッカリした坑道があちこちに残り、ジックリ採集すれば、面白い産地です。
(3)前夜の酒がたたり、カメラを持参するのを忘れてしまい、産地の写真が
撮れませんでしたので、近いうちにもう一度、「灰重石」に挑戦する予定です。
また、以前場所分からず、ギブ・アップした板荷鉱山もMさんに教えてもらったので、
回ってみる予定です。
inserted by FC2 system