新潟県青海町金山谷の砂金

          新潟県青海町金山谷の砂金

1. 初めに

   秋も深まり、冬の訪れを感じさせる時期になると、荒れる日本海で「ひすい探し」を
  してみたくなる。そんな折、兵庫県の石友・Nさん夫妻が、新潟県糸魚川市周辺での
  ひすい観察を主にした「ミネラルウオッチング」を計画してくれた。
   前日訪れた「橋立金山跡」では、目に見える”自然金”を採集できなかった。( 実際は
  採集できていたが、現地では確認できなかった )
   2005年に出版された松原先生の「鉱物ウオーキングガイド」を読むと「橋立金山跡」と
  指呼の距離にある「金山谷」で砂金が採集できるとあり、地図と詳しいルート説明があり
  これに従い兵庫県の石友・Nさん夫妻と訪れた。
   短時間のパンニングであったが、”山金”に近い石英を抱いたものや、白銀色の
  自然銀(?)と共生するものなど、この産地を代表するいくつかの標本を採集できた。
   ご一緒いただいたNさん夫妻に厚く御礼申し上げます。
  (2005年11月採集)

2. 産地

   松原先生の「鉱物ウオーキングガイド」に詳しく書かれていますので、詳細は割愛
  します。

    Nさん夫妻

3. 産状と採集方法

   「鉱物ウオーキングガイド」にもある通り、パンニングによって採集します。

    パンニング風景
  

4. 産出鉱物

 (1)自然金・砂金【Native Gold/Placer Gold:Au】
    パンニングによって得られた自然金は、文字通り黄金色に輝き、ほとんど摩滅した形跡がなく
   この近くで生成したことをうかがわせる。
    標本として得られたものの特徴は、次の通りである。

    @ 白銀色の自然銀(?)と共生
       白銀色の自然銀かと思われる鉱物と共生するものや、全体が白銀色のものもある。
      針先で突付いても変形しないので、自然銀ではなさそうで、ここは、蛇紋岩地帯なので
      ”白金”ではないかとも考えたが不明である。
     A石英を噛む
        採集した標本の30%近くは、白色〜半透明の石英の微粒を噛み(内包し)、産出
       場所から余り下流に流されていないことをうかがわせ、「橋立金山」と同じ鉱床が起源と
       推定される。
     B結晶成長面が明らか
        結晶面に”条線”が現われ、成長面が明らかなものも見られる。

           
       白銀色鉱物と共生          石英を噛む              成長面明瞭
                           採集した砂金

5. おわりに

 (1)ストロンチオ斜方ジョアキン石などを観察するため過去に何回か「金山谷」を訪れたことが
   あった。その時は、何故この谷を”金山谷”と呼ぶのか深く考えたこともなかった。今回、金山谷の
   上流にある「橋立金山跡」を訪ね小さいながら”山金”をそしてここで砂金を採集できその由来が
   納得できた。

 (2)ここは、産地横付に近く、あまり危険でもないため、子供たちでも採集を楽しむことが
   できそうです。
   ( ただし、雨が降ると激流になることや上流にある発電所からの急な放水などの
    危険が隠れていることは承知しておいたほうが良いでしょう )

6. 参考文献

 1)松原 聰:鉱物ウオーキングガイド,丸善株式会社,2005年
inserted by FC2 system