岐阜県高賀・上外戸鉱山の鉱物

岐阜県高賀・上外戸鉱山の鉱物

1.初めに

加藤・松原・野村先生共著の「鉱物採集の旅-東海地方をたずねて-」に
「岐阜市北方の接触鉱床とスカルン鉱物」の章があり、その中に、
『洞戸村高賀の集落の北に昭和40年代に珪灰石を掘った天弓(てんきゅう)鉱山が
あり、付近の北側山腹には、方鉛鉱、磁鉄鉱や灰鉄ザクロ石などを
掘った旧坑もある。』とある。
この旧坑は、上外戸鉱山らしく、今回ここを訪れ、坑道前のズリで方鉛鉱
磁鉄鉱や灰鉄ザクロ石などを採集できた。
(2002年6月採集)

2.産地

洞戸村の阿部の集落で板取川を渡り、高賀神社に向かって走ると左側に
蓮華峯寺がある。この前が休憩のための東屋がある大きな駐車場になっており
ここに車をとめる。
蓮華峯寺の石段を登ると、広くない境内の右手に作業用の道路があり、
ここを約100m行くと広場がある。ここから、沢の左岸に沿った踏み分け道を
約100m登って行くと大きな砂防ダムの袂に出る。さらに左岸に沿った
踏み分け道を約150m登って行くと道は沢を横切るようになる。
沢を渡ると、このあたりの右岸に目印の「二又の杉の木」があり、更に上流
約30mに「二又の栃の木」がある。
このあたりは、一面植林した杉林ですので、大きな栃の木は、目立つと思います。
目印の二又杉
そこから約50m上流に行くと凹んだ谷があり、この上約70mにズりがあり
更に30m上に坑道がある。
上外戸鉱山坑道

3.産状と採集方法

ここも、洞戸鉱山と同じように、古生代の粘板岩、砂岩、チャート石灰岩と
これらを石英斑岩が貫く典型的なスカルン(接触)鉱床です。
ズリで発見した標本は、白いところが石灰岩が高温で変成した真っ白・粗粒の
晶質石灰岩(大理石)で、真っ黒いところに方鉛鉱、閃亜鉛鉱、ザクロ石などが
濃縮している典型的なスカルン(接触)鉱床の標本で、この鉱山の成り立ちを
物語っています。
スカルン(接触)鉱床標本
ズリの表面採集やズリ石を叩いて、採集します。灰鉄〜灰バンザクロ石などは
表面採集のほうが良品を見つけやすい。
上外戸鉱山のズリ【採集するKさん親子】
坑道はしっかりしたもので、深さが50m位あり、一番奥は水没しています。
今回は、坑内での採集はしませんでした。

4.産出鉱物

(1)方鉛鉱【Galena:PbS】
貫入した母岩側に産出し、サイコロ状のへき開が特徴です。
方鉛鉱
(2)石榴石【Garnet:Ca3Al2(SiO4)3-Ca3Fe2(SiO4)3】
ここのザクロ石は、灰バン〜灰鉄ザクロ石と言われ、緑〜茶褐色〜黒色まで
各種の色のザクロ石が採集できる。
私は、緑〜茶褐色は灰バン、黒っぽいのは灰鉄と勝手に決めています。
雨水で方解石が溶けて、結晶面が浮き出たザクロ石の綺麗なものは、表面採集の
ほうが見つけやすい。

左:灰バンザクロ石       右:灰鉄ザクロ石
(3)閃亜鉛鉱【Sphalerite:ZnS】
ここのものは、部分的に黄褐色透明な鼈甲亜鉛鉱とよぶ鉄分が少ないものが見られ、
四面体結晶や母岩の石英斑岩に網目状に産するものが採集できた。

左:網目状閃亜鉛鉱      右:四面体結晶
(4)磁鉄鉱【Magnetite:FeFe2O4】
塊状で産し、強い磁性をもっている。
磁鉄鉱

5.おわりに

(1)「日本鉱産誌」によれば、この近くに高賀鉱山があり、閃亜鉛鉱、方鉛鉱
黄銅鉱などを採掘した。
ここも銀が100〜500g/tと、高い品位だったようです。
(2)板取川を渡って間もなく右手に「高賀神水庵」がある。神水を汲むため老若男女が
ポリタンクやペットボトルを持って長蛇の列をなしていました。
飲み水が専門のKさんによれば、健康の元である飲み水に一段と関心が高まっている
とのことです。

6.参考文献

1)加藤昭、松原聡、野村松光共著:鉱物採集の旅-東海地方をたずねて-,築地書館,1982年
2)日本鉱産誌編纂委員会編:日本鉱産誌 T-b(銅・鉛・亜鉛),東京地学協会,昭和31年
inserted by FC2 system