河津鉱山掛橋坑のブロシャン銅鉱

河津鉱山掛橋坑のブロシャン銅鉱

1.初めに

 2003年新春鉱物巡検の旅で河津鉱山掛橋坑を訪れたが、私は子ども達の
相手などに忙しく、”掛橋でなくて、駆け足”採集でした。
 石友のMさんに”桧沢坑”と”大沢坑”を案内していただいた翌日に1人で
掛橋坑を訪れ、小さいながら、ここの目玉である銅の2次鉱物「ブロシャン銅鉱」を
採集することができた。
 採集要領、でそうな母岩なども分かったので、また訪れてみたい。
(2003年3月採集)

2.産地

「日本鉱産誌」によれば、河津鉱山は、蓮台寺地区にあることから、蓮台寺
鉱山とも呼ばれ、伊豆半島の古い金銀山が16世紀末〜17世紀初頭の慶長年間に
稼行されたことから、河津鉱山もその頃から始まったものと思われる。
 大正初期から、(株)日本鉱業の手で、金銀鉱(銅を含む)のほかマンガン鉱を
採掘したが太平洋戦争中は、銅鉱(金銀鉱を伴う)に主力を移し、かつ浮遊選鉱場
(能力2,000t/月)では中国産の蛍石や伊豆仁科産明礬石の浮選処理が行われた。
 戦後、再び金銀山として復活し、採掘〜浮選が行われたが、やがて規模が縮小され
浮遊選鉱場は1952年に解体・撤去された。
河津鉱山には、桧沢(ひのきさわ)、猿喰(さるくい)、掛橋(かけはし)大方
(おおかた)の主力鉱脈があり、それぞれ幅30cm〜2m、長さ600mに及ぶ
含金銀粗鬆質石英脈からなりそれに相当量のマンガンを随伴した。
 日立鉱山による、各主要鉱脈の分析結果は、次のようになっています。
            単位:%
鉱脈CuFeAl2O3MnBiTe
桧沢0.032.636.760.060.111.18
猿喰0.332.8810.730.05nd0
掛橋0.071.804.087.52nd0


           河津鉱山鉱脈分布図

 「大沢口バス停」の北東に登り坂になった細い道がある。100mも行くと右手に
砂防ダムが2つあり、さらに水の流れていない沢を100mも登ると薄暗い杉林があり
ここが産地の掛橋坑ズリです。途中には、入口を塞いだ坑口がアチコチに見られます。
掛橋旧坑口

3.産状と採集方法

 上記の分析結果からも分かるように、掛橋坑はマンガンに富んでいるのが特徴で
二酸化マンガンに鉱染された石英脈で、縞状構造が発達し、脈幅は平均2m
最大7mに達した。二酸化マンガンとして採掘に耐える部分もあり、一部に
イネス石を多量に随伴し金の富鉱帯となっていた。
 金は輝銀鉱に共生し、部分的に藍銅鉱・孔雀石もあった。
ここでの採集は、土砂で被われているズリ石を掘り起こし、手当たり次第割って
探します。
 ズリから掘った石を一旦貯めて、頑丈な叩き石の上で、片っ端から割ってみると
効率がよいようです。

掛橋採集要領【奥:堀場 手前:割り場】

4.産出鉱物

(1)ブロシャン銅鉱【Brochantite:Cu4(SO4)(OH)6】
  銅の2次鉱物で、掛橋坑では、石英の晶洞の中に、”若竹色”と称される
 緑色で針状の集合体で産出します。
  色の違いは、下の孔雀石と比較すればよく分かります。
ブロシャン銅鉱
(2)孔雀石【Malachite:Cu2(OH)2CO3】
  銅の2次鉱物で、鮮緑〜暗緑〜黒緑色で皮膜状、仏頭状集合体や長柱状
 (針状)の放射状集合体で産出します。
  前2者は急速に生成、後者は徐々に生成した可能性があるとされています。
   ブロシャン銅鉱かと思って”ヌカ喜び”する事がありますが、色褪せた
  部分があれば、孔雀石(亜鉛孔雀石)と思って間違いない。
孔雀石【緑色透明柱状結晶】

5.おわりに 

(1)雨の中、3時間近く粘って、ようやく3個体採集できただけで、橋掛坑の
  ブロシャン銅鉱は貴重です。
(2)採集したばかりのブロシャン銅鉱は、泥にまみれて汚かったのですが
  石友のMさんに教えてもらった方法でクリーニングすると、見違えるように
  綺麗になりました。
   改めて、御礼申し上げます。

6.参考文献 

1)日本鉱産誌編纂委員会編:日本鉱産誌T-a,東京地学協会,昭和30年
2)加藤昭:二次鉱物読本,関東鉱物同好会,2000年
inserted by FC2 system