播磨國(兵庫県)泉屋鉄山札

       播磨國(兵庫県)泉屋鉄山札

1. 初めに

   江戸時代以来、鉱山経営者は手持ち必要現金(銀)量を減らすため「鉱山札」と
  呼ばれる紙幣の役割をする『私札』を発行し、鉱山内だけで流通させた。このシステムは
  「炭坑札」などに引き継がれ、第2次世界大戦終結(1945年)頃まで残っていた。
   某オークションを見ていると、江戸時代末期に発行された「播磨國泉屋鉄山札」が出品
  されていたので興味があり、早速応札し、落札した。
   何故興味を覚えたかというと

   @泉屋とは、住友家の屋号で、別子銅山に代表されるように銅山経営に当っていた
     ことは周知の事実であるが、鉄山の経営にも当っていたことは知らなかった。
     銅からは”南蛮吹”と称して金銀が抽出でき、”うまみ”があったが、何故、鉄山の
     経営に手を伸ばしたのか。
   A額面が『銭五匁』とあり、当時の貨幣の単位である「(貫)文」「朱」「分」「両」などでなく
     ”重さの単位である匁”が使われている。

   これらについて、「夏休みの宿題」の1つとして調べてみた。
   その結果、@当時の時代背景 A「江戸(関東)の金づかい、上方(関西)の銀目建」と
   いう地域による使い分け さらに、B封建制度下における身分による使い分けを定めた
   「3貨3階級」があったことがわかった。

    泉屋鉄山は砂鉄を採掘し、たたら製鉄で鋼を造った「鉄山」であり、鉱物採集という点から
   みると面白みがなく、むしろ砂金採集などでは”邪魔者”扱いする位だが、『鐵は、金の
   王なる哉(かな)』で、鉄は我々の生活を便利なものにしてくれている。
    泉屋鉄山があった兵庫県千種町の近くには、中瀬鉱山、加保坂、夏梅鉱山、明延鉱山
   そして大身谷鉱山など魅力的な有名鉱物産地が目白押しで、これらを訪れる際に
   泉屋鉄山跡に立ち寄って見たいと考えている。
   (2005年8月調査)

2. 泉屋鉄山とは

 2.1 泉屋とは
     慶長(1600年)のころ、住友小次郎政友が京都市内で「富士屋」と称して書籍、鉄
    薬種を商っていた。姉は京都五条の銅商・蘇我理右衛門に嫁いだ。
     養子に迎えた蘇我理右衛門の次男・友以は理兵衛と呼ばれ、政友の娘を娶り実家の
    屋号「泉屋」を称して銅の吹屋(精錬)及び販売を業とした。
     寛永7年(1640年)大阪に移り、淡路町に本店を構え、内淡路町に吹所(精錬所)を
    設け、手広く銅業を営み、繁昌した。
     この友以が住友家第2代、銅商・泉屋の祖である。住友家がその後300年以上に
    わたり、連綿と続く契機となったのは、次のような出来事であった。

   (1)秘術「南蛮吹」
      当時全国の鉱山から産する粗銅の中には、僅かながら金・銀が含まれていた。
     これを単なる銅として国内で使い、外国に輸出していた。外国では、この銅を精錬し
     金銀を回収し、莫大な利益をあげていた。
      天正19年(1591年)「白水」という南蛮人が泉州(現在の大阪)堺に来た時に
     蘇我理右衛門は銅から金銀を吹き分ける方法を学んだ。これは、泉屋の秘伝と
     なり経営を飛躍的に改善するのに寄与したことは間違いない。

   (2)鉱山業への進出
      寛文2年(1662年)友以が亡くなり、五男友信が後を継いだ。友信は延宝8年
     (1680年)備中國(現在の岡山県)吉岡銅山の稼行を幕府に出願し、以来友信の子
     友芳の代になると、住友家の鉱山業は確立した。
      元禄3年(1690年)秋に吉岡銅山の支配・田向重右衛門は四国伊予國(現愛媛県)
     銅山川を遡り、後に「歓喜間歩」と呼ばれる別子銅山の一大露頭を発見した。
      翌元禄4年(1691年)幕府に別子銅山の稼行を幕府に願い出て、4ケ月後に
     認可された。
      以後、この別子銅山が永い間、住友家の屋台骨を支えていくことになる。

 2.2 泉屋鉄山とは
     幕末になると、本業の銅吹き、銅山稼行は苦境を迎え、幕府からの援助で急場を
    しのぐことも度々であった。また、幕末の外国船の来航と打ち払い、倒幕の動きと
    内戦など”きな臭い”情勢を敏感に嗅ぎ取り、鉄をつくり未来を拓こうと考えたと
    想像される。
     高羅、荒尾、樅木山、天児屋(いずれも兵庫県千種町)、吉川谷(鳥取県)に鉄山を
    開き、砂鉄の採掘、踏鞴(たたら)による和鋼の精錬を行い、明治10年(1877年)頃
    天児屋鉄山から撤退するまで続いた。

             泉屋鉄山配置図

     現在の道路地図上にも、岡山県との県境にある千種町には、たたら製鉄の神
    金屋子神降臨伝承の地で「和鉄のふる里」とされる岩野辺をはじめ、鉄山のあった
    天児屋や荒尾の地名が残されている。

     金屋子神降臨伝説【島根県広瀬町金屋子神社祭文より】

     『 播磨國志相郡岩鍋(現在の千種町岩野辺)なる桂の木に高天が原より、はしらの
      神天降り座すあり。民驚きて「如何なる神ぞ」と問いまつる。
       時に、神告げて曰く、「われは是れ、作金者金屋子の神なり。・・・・・・吾は西の方を
      守る神なれば、むべ住むところあらん」として、白鷺に乗りて西の國に赴きたまふ。
       出雲國の野義郡の黒田が奥非田の山林に着きたまいて・・・・・・・・』

     樅の木は分からないが、美鈴ハサミ鰍フHPによれば、
    『 高羅鉄山は天児屋鉄山よりも千種川の川下(今の千種町中心地寄り)に
    あった。今でも、何でもない川沿いの田んぼの中に、ポツンと”畳道供養碑”が
    残っている。この場所は当時の主要道路でありながら、(砂鉄や精錬した和鋼を
    背にした)牛馬が脚を滑らせ、50mも下の千種川に落ちるほどの難所だった。
     高羅鉄山を経営していた泉屋は、この道を改修し、石垣を作り、石畳を敷いた。
    その記念碑がそれである。
     碑には、「南無妙法蓮華経」のほか、「畳供養 施主高羅鉄山勘定場 発起
    泉屋真七郎 安政元年寅年季冬吉辰 東河内村建立」とある。幕末、1854年の
    建立である。
     天児屋鉄山は、住友が撤退した後も、明治18年(1885年)まで続き、鉄山の
    事務所であり外部への関門であった勘定場跡が今も残っている』

     泉屋鉄山とは、高羅あるいは天児屋など特定の鉄山を指しているのか
    現在の千種町にあった泉屋が経営したいくつかの鉄山の総称だったのか、分かり
    ませんが、それぞれの鉄山が半径4kmの円の中にあることを考えると後者だろうと
    考えています。

3. 泉屋鉄山札の研究

 3.1 泉屋鉄山札
    私が入手した「泉屋鉄山札」は、縦161mm、横48mm、厚さ約0.5mmの厚手の
   和紙の表裏に印刷したもので、耐水性を考慮してか、”柿渋”と思しきものを塗って
   表面処理してあります。

         表         裏
             
銭五匁・・・・”銀”五匁
山内稼方・・・・・鉱山作業員
泉屋鉄山所・・・・発行所
賃銭手形・・・”賃銀”として支払う
       現在の”賃金”
表書之通引替 お(?)渡の事(?)以上
・・・・表書きの通り(銀五匁)
   お支払い願います
鉄山勘定場

   (1)発行されたのはいつか?
      発行された年などは表示されていないが、上記の記念碑の建立年などから判断し
     鉄山が勢いを持っていた幕末、1850年前後のものと考えている。

   (2)誰が受け取ったか?
      鉱山には、内(山内:さんない)と外を区別する境界があり、とくに金銀山などでは
     厳重な柵が巡らされ、出入り口には警備の人がいて、通行証が必要なところもあった
     と聞く。泉屋鉄山もその例に漏れず、出入り、門限など厳しかったと伝えられている。
      「山内稼方」とあるところから、鉱山(境界)の内で働く人に鉄山の勘定場から
     支払われた。勘定場とは、今でも”勘定”が会計用語や数を数えることとして使われて
     いるように、経理、購買、場合によっては警備なども兼ね備えた部署であった

   (3)「銭五匁」の価値は?
      江戸時代に流通した貨幣は、甲斐・武田氏が始めたとされる4進法に基づく
     ”定位貨幣”の「両」―「分」―「朱」―「文」のシステムと豆板銀や丁銀と呼ばれる
     銀貨の重さ”匁”を基準にした”秤量貨幣”システムが並存していた。
      前者は主に江戸を中心とする関東、後者は関西でのルールであった。そのような
     ことから、「江戸の金づかい、上方の銀目建」と呼ばれるようになった。

         江戸時代の貨幣制度

     @定位貨幣制
       1両=4分=16朱=4,000文(4貫文)
           1分= 4朱=1,000文(1貫文)
                1朱=  250文
        という4進法で成り立っていた。
        私のHPのほかのページで、このルールを不変のものとしていたが、「銭相場」は
       目まぐるしく変動していたらしい。

    時期銭相場(1両あたり)
江戸前期(慶長〜元文)
1600〜1740年
3,800文
江戸後期(明和〜幕末)
1750〜1850年
6,000文
幕末動乱期(慶応〜)
1865年〜
6,560〜11,000文

      つまり、世の中が”泰平”な時代には銭の価値が高く、”物騒”な時代になると金銀の
     価値が高くなる(銭の価値が下がる)のは、世の常のようです。

      さらに、「3貨3階級」制度があった。つまり金貨(大判、小判)、銀貨(分銀、朱銀)
     銭貨(1、4、10、100文の鉄銭、銅銭、真鍮銭)があって、この3貨の使い方が身分
     制度の厳しい封建社会の中で金貨(将軍、大名、旗本、中級以上の武士、その他)
     銀貨(家主町人、下級武士、その他)、銭貨(武家奉公人、小売商人、職人、労働者
     店者などの庶民)と3階級に定められていた。
      例えば、公式の場で恩賞にあずかるとき、上級武士なら金貨、下級武士は銀貨
     庶民なら銭貨を下賜された。ところが、城普請などを命ぜられると大工や左官の棟梁は
     銀勘定でヒラ職人は銭を受け取った。

      幕末には、銭の価値が下がり、インフレ―ションで物価が高騰し、庶民にとっては
     ダブル・パンチであったらしい。

     A秤量貨幣制
        泉屋鉄山があった播磨國は西国で、銀勘定であったから、1両に対する銀の重さは
       その時々の相場で変動したが、おおまかに1両=銀60匁 であった。

     Bその当時の価値は?
       1両=6,000文=60匁として、1匁=100文 となる。「銭五匁」の鉱山札の価値を
      銭に換算すると、5匁×100文=500文 となる。
       蕎麦1杯を16文 とすれば、大凡蕎麦30杯分となり、現在の価値にすれば
      30杯×600円=18,000円 となる。
       「銭5匁」の鉱山札を毎日1枚受け取ったとすると、日給約20,000円となり、当時の
      鉄山でも相当の地位の坑夫であったと想像できる。

     C現在での価値は?
       現在の銀の価格は、1gあたり250〜260円程度である。銀5匁は5×3.75g=約19gで
      その価値は 5,000円弱 となる。
       日給5,000円の賃金で、珪肺病になって寿命を縮める重労働に従事する人はなく
      日本国内で銀を採掘しても採算が合わないことは明白である。
         ( 5,000円は、人件費だけでなく、探鉱、選鉱、精錬などの費用も含んだもので
        人件費の取り分は、その何分の一かになり、そんな安い賃金では誰も働かない
        でしょう。)
         

4. おわりに

 (1)1枚の鉱山札から、江戸時代の貨幣制度や住友家の歴史などを勉強する好機となった。
    これらに没頭していると、しばし暑さを忘れることができた。
     新潟の石友で中学生のKさんから暑中見舞いと「夏休みの宿題」の相談のメールを
    頂いたが、私の「夏休みの宿題」の1つがこれで片付きました。

 (2)先日の読売新聞に「青森県八戸市で発見された10世紀後半から11世紀のルツボに
    ”金”が付着していた」 と掲載されていた。大仏建立時の陸奥國からの金の朝貢の
    例にあるように東国は金が豊かであった。
     一方、兵庫県にある大身谷鉱山や新井鉱山などでは、関東では稀な「自然銀」が
    今でも採集できるとの情報もあり、銀が豊富であった。そんなことから自然に
    「江戸(関東)の金づかい、上方(関西)の銀目建」は発生したものと思われる。

 (3)泉屋鉄山があった兵庫県千種町の近くには、中瀬鉱山、加保坂、夏梅鉱山、明延鉱山
    そして大身谷鉱山など魅力的な有名鉱物産地が目白押しで、これらを訪れる際に
    泉屋鉄山跡に立ち寄って見たいと考えている。

5. 参考文献

1)平塚 正俊編:別子開坑二百五十年史話,株式会社住友本社,昭和16年
2)日本貨幣商組合編:日本貨幣カタログ,同組合,1997年
3)神坂 次郎:今昔おかね物語,新潮文庫,平成6年
4)美鈴ハサミ株式会社HP:播州刃物の歴史 http://www.misuzu-hasami.co.jp/banshuu.html
inserted by FC2 system