岐阜県蛭川村恵比寿鉱山のトパーズ

    岐阜県蛭川村一柳鉱山の亜砒藍鉄鉱

1. 初めに

  「名古屋ミネラルショー」を訪れる行きがけに、道中にある中津川市と蛭川村周辺で鉱物
 採集を計画した。古い文献などを引っ張り出し、訪問する産地の候補をリストアップした。

  (1)まだ訪れたことがない産地
    @蛭川村一柳鉱山・・・・・・・・・・・恵比寿鉱山、遠ケ根鉱山の中間にあり、「試掘坑」の
                       イメージが強く、産出鉱物も遠ケ根と似ているらしい。
    A中津川市狩宿川・・・・・・・・・・・トパーズが採れるらしい。
  (2)研究資料の補充
    @木積沢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「苗木石」の追加採集
  (3)定番コース
    @中津川市鉱物博物館・・・・・・・展示内容、販売図録・グッズのチェック

   まずは、行ったことがない産地を優先し、一柳鉱山を訪れることにした。兵庫県の石友・Nさん
  夫妻もご一緒することになった。
   蛭川村周辺を広く探索している石友・Mさんに一柳鉱山について聞くと、「訪れたことがない」
  とのことで、産地、産状、産出鉱物も分からない状態で訪れた。一柳鉱山は、試掘坑にしては
  規模が大きく、ズリ、何本かの坑道そして露頭が残されていた。
   ここの目玉は 「亜砒藍鉄鉱」 だと、Nさん夫妻にお会いして初めて知った有様で
  聞いたことも見たこともない鉱物を探せる訳がなかった。「亜砒藍鉄鉱」の”藍”に惑わされ
  ”青紫の皮膜”のついた砒鉄鉱(硫砒鉄鉱?)を大事に持ち帰った。
   「名古屋ミネラルショー」のHPにも書いたように、会場で「一柳鉱山の亜砒藍鉄鉱」を売って
  いたが、会場の照明が暗いのと標本が小さく、ルーペで見ても、どのような色・形かも判らず
  貧相な割りに値段も高かった( たしか 2,000円 )ので買うのを見送った。
   このHPを読んだ滋賀の石友・Nさんから2005年初めに採集したという肉眼でも判る立派な
  「亜砒藍鉄鉱」の標本を恵与いただいた。これを見て、改めて自分の採集品を見直すと
  ”藍鉄鉱”と思ったものは単なる”錆び”であった。しかし、砒鉄鉱と共生する石英の晶洞に
  「亜砒藍鉄鉱」があることに初めて気付いた。
   現物を一度見ておくことの大切さを改めて知った次第です。良標本を恵与いただいたNさんと
  採集に同行いただいたNさん夫妻に、厚く御礼申し上げます。
  (2004年8月採集)

2. 産地

   加藤・松原・野村先生による「鉱物採集の旅 東海地方を訪ねて」に記載してある有名な
  産地です。地図を参考に示しますが、近年道路が新しくできて、昔の地図は役に立たないかも
  知れません。
   われわれは、旧道と思われる橋を渡り、古い民家で鉱山跡を訪ね、迷うことなくズリに
  到達できた。ただ、「恵比寿」「遠ケ根」の名前は知っていたが、「一柳」という名前は知らず
  『 時々、学生が来るところ 』 との認識なので、場所の聞き出し方に注意が必要です。

            一柳鉱山
              ↓
    一柳鉱山【鉱物採集の旅から引用】

3. 産状と採集方法

   一柳鉱山は、遠ケ根鉱山の支山として試掘されと言われ、遠ケ根鉱山と同じように濃飛
  (のうひ)流紋岩に類する流紋岩、石英斑岩や花崗斑岩の中に脈をなす鉄マンガン重石と
  砒鉄鉱を含む鉱脈を試掘したらしい。
   試掘しただけ、と聞いていたが何本かの坑道(全て塞がれている)が残され、坑口を結ぶ
  延長線上に砒鉄鉱・鉄マンガン重石の露頭があり、一番下の坑口前にズリが広がっている。

           
           坑口              露頭               ズリ
                          一柳鉱山

   産地情報がなかったので、最初はズリを漁っていたが、坑口や露頭があるのに気付き
  新鮮な砒鉄鉱標本を採ろうとして露頭を叩いた。結果的にはこれが正解で、砒鉄鉱の塊の
  中に「亜砒藍鉄鉱」があった。

    採集風景

4.採集鉱物

    砒鉄鉱はふんだんにあり、鉄マンガン重石はやや少ない。「亜砒藍鉄鉱」は産状とどのような
   ものかが判っていれば、高い確率で採集できそうです。

 (1)亜砒藍鉄鉱【Parasymplesite:Fe''3[AsO4]2・8H2O】
     最近では、パラ砒藍鉄鉱の呼び名のほうが一般的のようである。針状〜短柱状〜薄板状
    小結晶の放射状集合体で産し、色は藍青〜淡緑青色(新鮮時)〜緑黒(風化後)でガラス光沢を
    している。
     砒鉄鉱と石英が絡み合った母岩中に小さな晶洞があり、その晶洞の壁を覆うように付いて
    いる。
     砒藍鉄鉱【Symplesite:Fe''3[AsO4]2・8H2O】とは同質異像(化学式(成分)は同じだが結晶の
    形が違う)の関係にある。砒鉄鉱や硫砒鉄鉱の分解物として生成されるとされ、スカルン
    鉱床にでるものと、気成鉱床にでるものがあるとされ、一柳鉱山のものはトパーズなどの随伴
    鉱物からして後者である。

       
 砒鉄鉱の晶洞【滋賀・Nさん恵与】    石英の晶洞【自力採集】
                亜砒藍鉄鉱の産状と標本

 (2)スコロド石【Scorodite:Fe'''[AsO4]・2H2O】
     砒鉄鉱のように砒素(As)を含む鉱物が分解してできる2次鉱物で、普通は皮膜状で産出
    することが多いが、石英や砒鉄鉱の晶洞部分あるいは褐鉄鉱の上に、灰緑色(新鮮時)
    〜黒色(風化後)をした自形結晶がみられることがある。
     自形結晶は、錐面、庇面の発達が顕著で、柱面はあまりは成長していない。

    スコロド石【自形結晶:滋賀・Nさん恵与】

 (3)砒鉄鉱【Loellingite:FeAs2】
    鉄と砒素からなる銀白色の鉱物である。硫砒鉄鉱と似ているが、やや白っぽいことや
   黄鉄鉱【Pyrite:FeS2】と共生しないことで鑑定できる。
    ここのものは、”塊状”で鉄マンガン重石を抱き込んだ形で産出する。硫砒鉄鉱も混じって
   いる可能性もある。

    砒鉄鉱

 (4)鉄マンガン重石【Wolframite::(Fe,Mn)WO4】
    石英脈や砒鉄鉱の中に、黒色・板状の結晶として見られる。

    鉄マンガン重石

    このほか、輝水鉛鉱、錫石、トパーズ、鉄リチア雲母、蛍石、自然蒼鉛なども産出が
   報告されていますが、今回採集できなかった。

5. おわりに

 (1)「パラ(亜)砒藍鉄鉱」は、大分県木浦鉱山から発見された新鉱物で、1954年(昭和29年)に
    伊藤貞市、湊秀雄、櫻井欽一諸氏によって論文発表され新鉱物として認められた。
     パラ(亜)砒藍鉄鉱と同じ組成で三斜晶系の砒藍鉄鉱が1837年に知られていたのに
    単斜晶系の亜砒藍鉄鉱が、その後100年以上新鉱物として確認されなかったのは
    不思議ですらある。
     亜砒藍鉄鉱は、原産地の木浦鉱山のほか、宮崎県見立鉱山、そして一柳鉱山など
    限られた産地でのみ採集できる貴重な鉱物である。

 (2)単なる試掘坑で砒鉄鉱が採れるくらいだろうと、あまり期待しないで訪れた産地であったが
    「パラ(亜)砒藍鉄鉱」という珍しい鉱物を採集できた。
    見本となる佳品を恵与いただいた滋賀・Nさん、採集に同行いただいた兵庫・N夫妻に厚く
   御礼申し上げます。

 (3)一柳鉱山は、遠ケ根鉱山などと同じように、今となっては、古典的な産地で、「鉱物採集の旅」
   が出版された当時と今とでは産地の周辺は一変しています。この本には、亜砒藍鉄鉱が
   採集できるとは、一言も書かれていません。
    故櫻井欽一博士の『古泉に水涸れず』の感を一層深くしました。

 (4)一柳鉱山で採集の後、蛭川村の「紅岩山荘」に宿泊した。少し温めのラジウム温泉を
    浴びた後、地元の食材を生かした食事をいただきながらビールで喉を潤すと、日中の
    暑さが嘘のようです。

    ビールで乾杯

6. 参考文献

 1)益富地学会館編:日本の鉱物,成美堂出版,1994年
 2)加藤 昭・松原 聡・野村 松光:鉱物採集の旅 東海地方を訪ねて,築地書館,1983年
 3)加藤 昭:二次鉱物読本,関東鉱物同好会,2000年
 4)宮島 宏:日本の新鉱物 1934-2000 ,ファオッサマグナミュージアム,2001年
inserted by FC2 system