南巨摩郡早川町保川の砂金












南巨摩郡早川町保川の砂金

1. はじめに

    戦国時代に甲斐甲州軍団を支えた主力金山は、

    @塩山北方の黒川金山
    A南巨摩郡(当時は河内郡)下部町の湯之奥金山と早川町の保(大金)金山

    だったようです。

    『金山あるところに砂金あり』、の諺に違わず、早川町では明治時代に職業として
   砂金を採掘していたようで、そのあり様が、明治31年の「南巨摩郡地誌」に
   描かれていますので、以下に抜粋してみます。

    『 金鉱を見んものと保河内川に沿いて上り行く行く。
     里人の砂金を採集するを見つつ、大金山に着す。
      大金山はもと保の金山と云い鉱慶鉱山。
     生木割山、奥黒桂(おくつづら)山はもと
     鷹森山と云いて、三百余年前、武田氏の頃より
     金をほり取り、近年に至りて盛に工場をおこし
      一時其産出すこぶる多かりしが今は中止せりと云う。
      吾等は工場の跡を一覧し、山を下りて三里村に入る。 』

    大金山の北を流れる保川で砂金が採集できましたので報告します。
     ( 2002年10月採集 )

2.  産地

    「南巨摩郡地誌」によれば、大金山から流れる保河内川で里人が砂金を採集していた
   ことになりますが、現在の地図には、”保河内川”は見当たりません。
    もう一つのヒントが”山を下りて三里村に入る”があります。
    早川町役場で確認すると、三里村は白石集落から北の早川、塩島、新倉、茂倉を含む
   地域だったとのこと。
    大金山の北を流れ、白石集落で早川に注ぐ支流”保川”があり、これを”保河内川”に
   比定し、ここで砂金さがしをした。
    保川は、南アルプスの笊(ざる)ケ岳に源を発し、早川に注ぐ川で、川沿いに車が
   走れる林道がないため、川沿いの道なき道を上流に向かい、砂金が堆積していそうな
   場所を探します。

       
           橋げたの上流側                    コンクリート橋上流側

3.  産状と採集方法

    砂金は重いので、基盤岩の窪みや障害物の上流側にたまりやすく、ここに溜まった
   土砂を篩でフルイ、細かい土砂をパンニング皿に入れ、川の水の中で静かにゆり動かすと
   軽い土砂は流れ去り、重たい砂鉄・黄鉄鉱などに混じって砂金が残ります。
    最後に、磁石で、砂鉄を取り除くと、砂金だけが残ります。慣れてくると、磁石がなくても
   砂金だけを選り分けられます。
    ( この産地は、磁鉄鉱は全くなく、赤銅色に錆びた黄鉄鉱、硫砒鉄鉱、磁硫鉄鉱などが
     多い。)

4.  採集鉱物

 (1) 砂金【Placer Gold:Au】
      砂金は川床を流動してその姿を変えるため、鱗片状、苔状、板状で産出します。
      この産地の砂金は、微細なものがほとんどで、何とか標本になりそうなものは1ケしか
     採集できなかった。

       保川産砂金【0.3mm】

5. おわりに

 (1) 早川町には、保金山のほかに、静岡県との県境に近い、雨畑川上流の雨畑金山など
    たくさんの金山があった。
    これらも訪れて、別途報告します。

 (2) この夏から「砂金採り」を始めましたが、10月に入ると、渓谷の水は冷たくなり
    これは夏向きの採集だと、つくずく思います。
     帰りに下部川の砂金産地でパンニングし、短時間で最大3mmはじめ、20粒ほど採集できた。
    秋の台風で、流れてきたようです。

      下部川産砂金【最大3mm】

 (3) 今年は、例年より紅葉が早いようで、渓谷の紅葉を見ながら至福の時を過ごすことが
    できました。

6. 参考文献

 1) 南巨摩郡教育会編:南巨摩郡地誌,南巨摩郡教育会,明治31年
inserted by FC2 system