滋賀県比良山地のペグマタイト鉱物を求めて

  滋賀県比良山地のペグマタイト鉱物を求めて

1.初めに

  古い地学雑誌をめくっていると、琵琶湖の西、滋賀県と京都府の境にある比良山地でも
 ペグマタイト鉱物が採集できるとあり、滋賀県鉱物巡検の旅の1日目に訪れた。
  堂満岳南東の通称”青ガレ”と呼ばれる一帯は、私が住む山梨県甲府市黒平周辺の
 ペグマタイト鉱物産地と似た雰囲気が感じられ、初めの訪問にも関わらず、懐かしい感じが
 した。しかし、初めての産地は甘くはなく、先人が開けたと思われる大きな「晶洞」を追い
 かけるのが精一杯で、自力では小さなガマをいくつか探し出したに止まった。
  それでも、水晶、電気石、緑簾石など、この産地を代表するペグマタイト鉱物を採集できた。
  殆ど情報もない、初めての産地にしてはマズマズの成果に満足している。この地域では
 「紫水晶」や希元素鉱物が採集できるとの文献情報もあり、ジックリ訪れるのを楽しみに
 している。
 (2005年4月採集)

2. 産地

   滋賀県琵琶湖の西に比良山地があり、ここには、白い花崗岩が風化した”ガレ”が
  遠目からでも、いくつも観察でき、その1つが今回訪れた場所です。

3. 産状と採集方法

   この一帯は、花崗岩地帯で、それが崩落した大きなものは、1トン以上ある岩塊や風化して
  マサ(真砂)状になったものが登山道を塞ぐような形で横たわっている。

    通称”青ガレ”への登山道

   岩塊に晶洞がないか、マサの上に長石や水晶の破片が落ちていないかなどを見て回り
  少しでもペグマタイト鉱物の”兆候”があれば、それを追って、急斜面を登り、「晶洞」を
  探します。
   これは、山梨県黒平周辺でのペグマタイト鉱物の採集方法と全く同じです。

       
           先人の跡          今回開けたもの
                  晶洞(ガマ)

4. 採集鉱物

 (1)花崗岩晶洞ペグマタイト【Granite-Druse-Pegmatite】
    花崗岩の中空部分に熱水性の低温生成鉱物が他の鉱物の上に付着して成長している。
   長石、黒雲母そして緑簾石を内包する水晶で構成している。

    晶洞性ペグマタイト

 (2)水晶【Rock Crystal:SiO2】
    今回採集したのは、やや煙かかった透明水晶です。形態は、六角柱状から平板まであり
   ますが、黒平に見られるような”綺麗”な水晶は、少ないように感じられた。

    水晶

 (3)鉄電気石【Schorl:NaFe3Al6(BO3)3SiO13(OH)4】
    数トンはあろうかと思われる転石の晶洞内に真っ黒い鉄電気石があり、岩塊に攀じ登って
   掻き採った。一部条線を見せる柱面がみられるが、ほとんど”塊”状態である。

    鉄電気石

 (4)緑簾石【Epidote:Ca2(Al,Fe)3(SiO4)3(OH)】
    晶洞を覆うように、微細な結晶の集合として見られるものと、小さな針状結晶が球状になって
   水晶に内包されるものと、2種類が採集できた。
    

       
        微細な結晶          水晶内部の球状集合
                  緑簾石

5. おわりに

 (1)今回、初めて比良山地を訪れ、奥が深そうな産地の入口を攻めたに止まった。
     「日本希元素鉱物」によれば、比良山から種々の鉱物の産出が報ぜられたのは昭和
     8、9年(1933、4年)ごろ、この近くにあった石切り場が稼行中のことであったらしい。
      しかし、各種の希元素鉱物を産したとあり、再度、訪れるのを楽しみにしている。

 (2)ここは、山梨県甲府市黒平周辺の産地と同じような産状を示している。千葉県に住む
     Tさんから、『黒平では、そこそこ採れるのか?』 教えて欲しいとのメールをいただいたが
     鉱山跡のズリと違って、行けば必ず採れると言う保証は全くない、とお答えした。
     (行かなければ、絶対採れないが)

     このような産地での成果は、次のような式で表されるのではないかとも、申し添えました。

     成果∝探す面積(歩き回る行動力)*運*勘
      (∝:比例する、の意味)

 (3)比良山地のさらに北方、福井県との県境、赤坂山周辺にもペグマタイト鉱物産地あると知り
     訪れる積りで、麓まで行ったが、今年は雪が多く、とても鉱物採集できそうもなく、引き
     返さざるを得なかった。ここも、いつか訪れたいと考えている。

    赤坂山遠望

6. 参考文献

 1)益富地学会館監修:日本の鉱物,成美堂,1994年
 2)中沢和雄:花崗岩質ペグマタイト晶洞産紫水晶の産状について,地学研究VOL.37.nos1〜6,1986年
 3)長島乙吉、長島弘三:日本希元素鉱物,日本砿物趣味の会,昭和35年
inserted by FC2 system