福井県美山町赤谷鉱山の「メタ輝安鉱」

1. 初めに

   福井県福井市美山町にある赤谷(あかだに)鉱山は「金米糖状自然砒」の産地として
  鉱物コレクターの間で世界的に有名だ。

   ここを最初に訪れたのは、ミネラル・ウオッチングを始めて間もない1990年ごろで、S氏
  に案内していただき、小さい「金平糖」をいくつか採集できた。
   同じ頃、東京のF氏に、丸ケースに15mmほどの「金平糖」が5、6ケ入った標本を見せら
  れ、その後何回か産地に通ったが、これと同等以上のものは見つけられなかった。

   2003年には、3回ほど訪れ、”金米糖”のほかに”サイ形”など稀産とされる自然砒の結
  晶や金米糖のでき方を暗示する”卵型”(私の造語)などを採集できた。
   2004年は一度も訪れることなく、集中豪雨で、福井市内をはじめ足羽川(あすわがわ)
  流域が洪水で大きな被害受けたことをテレビで見て、その後の産地の状況が気になって
  いた。
   2005年5月、京都府の石友・Tさんにお会いしたとき、『赤谷の金米糖は1つも採れなか
  った』と漏らしていたのが気になり、産地の現況を確認するため訪れ、”金米糖”や”母岩
  付き”をいくつか採集することができた。
   2007年9月、Nさん一家や何人かの石友と訪れ、Yさんが素晴らしい標本を手にし、私も
  小さいながらいくつか採集でき、産地が健在である事を確認できた。

   2009年4月、石友・Nさん夫妻と北陸でのミネラル・ウオッチングを楽しんだ後、山梨に戻る
  途中、産地の様子を見るため立ち寄ったところ、今まで採集した中で一番大きな『31mmの
  金平糖』
を発見した。この日は山梨に戻るのを取りやめ、急遽1泊し、翌日も採集を続けた
  ところ、『10mm大の金平糖が2つ並んだ母岩付』を採集できた。
   これでこの産地も、ようやく卒業できそうだ。

  ・福井県美山町赤谷(あかだに)鉱山の”金米糖”(自然砒)
   ( "Konpeitou"(ARSENIC) from Akadani Mine , Miyama Town , Fukui Pref. )

   とHPにアップしたところ、滋賀の石友・Nさんから、「素晴らしい金平糖ですね。私たちも
  2週間前に『メタ輝安鉱』を採りに行ってきました」、とメールがあった。

   「メタ輝安鉱」を調べたが、松原先生の「型録」には記載がなく、インターネットで調べて
  色・産状などは分かったが、ここで出る「辰砂」や「鶏冠石」と区別がつかない。
   思い余って、Nさんにサンプルの恵与をお願いしたところ、リッチで素晴らしい標本がすぐ
  に送られたきた。
   これを見て、昔の私の採集品の中から「これかな?」、と選んでおいたものが同じものだと
  わかった。

   貴重な標本を恵送してくれた石友・Nさんに厚く御礼申し上げる。
   ( 2009年7月 入手・確認 )

2. 産地

   過去のHPに詳しく記載されていますので割愛します。

    赤谷川【護岸工事も新しい】

3. 産状と採集方法

 3.1 産状
     これも、過去のHPに詳しく記載されていますので詳細は割愛します。

 3.2 採集方法
     「金平糖」を採集するときは、@ ふるい掛け、かA パンニングが有効なのだが、
    「メタ輝安鉱」は、Nさんによれば、「ハンマで叩き割れ口をルーペで見ることの繰り返し」
    だそうだ。

4. 産出鉱物

 (1) メタ輝安鉱【METASTIBNITE:Sb2S3
      メタ輝安鉱は、輝安鉱【STIBNITE:Sb2S3】と化学式(=組成)が同じ
     いわゆる『同質異像』の関係にあるが、その外観(見た目)は全く違う。

      Nさんに恵与いただいたリッチなものと、以前私が採集した輝安鉱標本に”シミ”の
     ように付着しているものを並べ、産状などを検討してみたい。

区 分 採 集 者     標   本   写   真   説        明
全体Nさん  石英粗面岩の石英脈を
鉱染する”銀黒”様硫化
鉱物と共生
 
Mineralhunters  石英粗面岩の石英脈の
「輝安鉱」と共生
 
拡大Nさん  輝安鉱がほとんど
見られない
石英部分に生成
 
Mineralhunters  輝安鉱が少ない部分の
石英に接して生成
「輝安鉱」も共生

      比較結果から、『採集のヒント』をまとめておこう。

      @ 母岩
          一見、Nさんの恵与品と私のものでは、母岩が違う印象を与えるかも知れな
         いが、これは、石英粗面岩に走る石英脈に対してどう割ったか、の違いだけ
         である。
          つまり、Nさんは、「石英脈に直角」に、私は輝安鉱が良く見える「石英脈に
         平行(沿って)」に割った結果なのだ。

      A 共生鉱物
          Nさんのも私のも、輝安鉱が少ない(ほとんどない)部分の石英に接している
         傾向がみられる。
          ただ、”不毛の”石英脈ではなく、必ず近くに輝安鉱がある。

      B 色・外観
          Nさんから恵与いただいたサンプルを一目見て、どの鉱物に似ているか、と
         言われると、「洋紅石」だろうか。「ベンガラ(赤鉄鉱)」に似てなくもないのだが
         もっと明るく、輝きがある。
          『非晶質』(結晶しない)、とされるが、微細な尖った結晶の集合のように見え
         るので、そのような印象を受けるのだろう。

      たまたま、「輝安鉱」の標本として持ち帰ったものにも”シミ”のようなものが共生して
     いるくらいで、質さえ問わなければ量的にはかなりありそうなので、根気良く叩けば、
     採集できそうだ。

5.おわりに

 (1) 2008年発行の加藤先生の「一覧」に、メタ輝安鉱の産地として、福井県福井市赤谷
    鉱山が記載してある。
     2006年発行の松原先生の「型録」には、メタ輝安鉱の名がないこところから、発見さ
    れて、まだ2、3年のようだ。

     『 いつまでもあると思うな産地(親)と鉱物(金)』、だが、その一方でこのように
    新しく発見される鉱物や産地があるのも、ミネラル・ウオッチングを楽しくしている要因の
    1つだろう。

 (2) 「これでこの産地も、ようやく卒業できそうだ」、と書いたのだが、「メタ輝安鉱」を狙って
    採集できるまで、卒業できそうもなくなってきた。
     「金平糖」のページを読んでくれた愛知の石友・Tさん親子が産地を知りたがっている
    ので、近いうち案内を兼ねて、訪れてみたいと考えている。

6.参考文献

 1) 松原 聰、宮脇 律郎:日本産鉱物型録,東海大学出版会,2006年
 2) 加藤 昭:日本産鉱物分類別一覧 −無名会七十五周年記念−,無名会,2008年
inserted by FC2 system